ららぽーとEXPOCITY 

【ららぽーとEXPOCITY】マットレスの選び方|インテリアアドバイザー通信 ♯5

キービジュアル画像:マットレスの選び方|インテリアアドバイザー通信 ♯5

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2019/07/19

こんにちは。

ららぽーとEXPOCITYのインテリアアドバイザーです。

今回はどのマットレスが良いの?という方に

『自分に合うマットレスの選び方』についてお伝えします。

 

「いっぱいあるけどこの中からどれが自分に合うマットレスなのか?」

少し寝てみただけでは分からないって方が多いです。

なかなか買い換える事がないのがマットレス。1日の3分の1はベッドで過ごします。

いい眠りを取るにはマットレスはとても重要なアイテムなので自分に合うものを上手く選びたいですよね。

 

一番大切なことは立っている時の姿勢が寝ている時も保てている事です。この姿勢を保てていればいい眠りができ、いい1日過ごす事ができます。

そこで今回は自分で見つけるマットレス選びのポイントを3つお教えします!

 

実際にスタッフに寝比べてもらったので参考にしてみてください。

今回試してもらたモデルは

身長:178cm 体重:63kg の男性です。

 

ポイント1

「腰が落ちていないかを確認」

みなさんが一番気にされているのが「腰」の部分。人が寝ている時に一番体重が乗っているのは腰周りで、全体の44%の体重が乗っています。

その腰が落ちているとやわらか過ぎて腰痛の原因になることがあります。

【ポケットコイルスプリングマットレス】シングルサイズ:コイル数616個

【超高密度ポケットコイルマットレス・中央かため仕様】シングルサイズ:コイル数924個

 

このように仰向けに寝たときに腰の辺り(赤い線の場所)が落ちていないか、腰の辺りを中心に体がV の字になっていないかを確認してください。

ポケットコイルスプリングマットレス(以下「ポケットコイル」)はコイルが少ない分大まかに身体に沿います。

なので一番重たい部分を中心に背中の辺りも一緒に沈み過ぎているのが分かります。

そこが沈み過ぎていると寝返りもしづらく腰が落ちている事になります。

比べて超高密度ポケットコイルマットレス・中央かため仕様(以下「超高密度」)はコイルの数が多く、細かく身体に沿ってくれます。

なので身体の凹凸に合わせてくれる分、腰が落ちすぎることがなくしっかり支えてくれます。

 

ポイント2

「腰のくびれにマットレスが当たっているかを確認」

先ほどポイント1で伝えたとおり、柔らか過ぎても腰には負担をかけてしまいます。

しかし硬すぎて腰が浮いてしまっても腰に負担をかける原因になります。いくら硬いのが良くてももずっと寝続ける事は出来ないですよね。

おしりから腰にかけてくびれている部分にしっかりとマットレスが当たっている事が大切です。

このように手を腰の辺りに当ててみて手が入る隙間がなければ大丈夫です。

体の凹凸に合わせてフィットしてくれている証拠なので、試すときは必ず腰が浮いていないか確認してください。

 

ポイント3

「横寝をした時にもまっすぐな姿勢がとれているかを確認」

人は寝ているときに寝返りを20回程すると言われています。その寝返りがスムーズに出来る事が大切です。

そして横に寝た姿勢も立っているときに近い姿勢を取れることが理想的です。

【ポケットコイルスプリングマットレス】

【超高密度ポケットコイルマットレス・中央かため】

このときに腰から頭にかけて背骨がマットレスと平行になっているかを見ます。

肩と腰がマットレスに入り、無理なく寝返りが打ててマットレスと平行になっていれば横寝でもしんどくありません。

写真の様にポケットコイルだと腰の辺りが沈み過ぎていて背骨が曲がっていますよね。この状態だと寝返りも打ちにくいです。

比べて超高密度は沈み過ぎることがなくマットレスとほぼ平行になっているので、寝返りも打ちやすいです。

また寝返りを打つときに腰と肩が一緒に回ってくれれば寝返りがしやすい証拠です。

 

いかがでしたか?

この3つのポイントが分かればマットレス選びに迷う事なくご自身に合うマットレスを選ぶことができますよ。

人によって体格が違うので合うマットレスも人によって様々です。

ぜひ店頭で試してみて、ご自身に合うマットレスを見つけてみてください。

今お使いのマットレスが自分に合っているかも分かるのでおうちでも試してみてくださいね。

いい眠りで疲れを取って、いい1日を過ごしてみませんか?

 

インテリアアドバイザーは眠りのことから普段の暮らしの事まで毎日無料で相談を受け付けています。

このバッチが目印なのでぜひお声かけください。

ゆっくり相談されたい方は予約も承っています。予約はこちら

店頭で皆さまとお話できるのを楽しみにしています。

 

このブログが役に立った!と思った場合には右上の「いいね!」ボタンを押してください。
いいね!の数を今後の記事作りの参考にさせていただきます。


ららぽーとEXPOCITY