無印良品のフレグランス系の商品といえば、『アロマディフューザー』『エッセンシャルオイル』『インテリアフレグランス』などさまざまな商品名が挙がるかと思います。
フレグランス系の商品も充実している無印良品、まだまだ皆さんにご紹介したい商品があります。
今回は、ヘルス&ビューティー担当スタッフおすすめの『お香』をご紹介します。
インテリアフレグランスが置かれている棚のお隣、アロマキャンドルなどが置かれている棚に一緒に陳列されています。

現在、発売中のお香の種類は6種類。
専用の磁器香立ても販売されています。

【お香・白檀の香り】
【お香・ひのきの香り】
【お香・ゆずの香り】
【お香・グリーン】
【お香・ハーバル】
【お香・シトラス】
【磁器香立て・丸型】
【】内の商品名をタッチすると、詳細ページを閲覧できます。
今回ご紹介するお香は、『初めてお香を楽しみたい!』という方も扱いやすいスティックタイプのお香です。
磁器香立てはコーン・スティック兼用となっていて凹凸面によって使い分けができます。
スティックタイプのお香を使用する場合は、香立ての凹凸面を下にして置き、お香を穴にさし込んで使用してください。
さて、お香と聞くと
「えっ……どういう時に使えばいいの?」
と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
というわけで、実際に無印良品のお香を愛用しているスタッフOさんに、自宅で焚いている様子を教えてもらいました。

火を使いますので、安定した場所を確保します。
先ほどご紹介した磁器香立てにお香を1本立てて……
※必ずお香の灰が受けられる大きさの陶器か金属製の容器の上でご使用ください。

ライターなどで点火。
点火したお香は軽く振り、火が消えて煙だけが出ている状態にしてくださいね。
あとは点火した方を上にして、お香を磁器香立ての穴にセットしてください。
ゆらゆらとした煙とともに、ふんわりとお香の香りが広がります。
使用環境によって異なるそうですが、持続時間は約10分だそうです。
お香が燃え尽きたあとは火事にならないよう、ちゃんと火が消えているかを確認し、灰を廃棄してください。

全種類試したというOさんのおすすめは『ひのき』だそうです。
また、どのような時にお香を焚いているのか聞いたところ、部屋を掃除したあとに焚いているそうです。
部屋を綺麗にしたあとにお香を焚きながらお茶をするのがOさんのマイブームだそうで、その話を聞いた他のスタッフも
「めちゃくちゃ優雅ですね……。」
と、興味を惹かれたそうです。
いかがでしょうか。
『お香』と聞くと特別な時に焚くイメージがありますが、Oさんのお話を聞くと
「あ、お香ってそんな気軽に焚いてもいいんだ!」
とイメージが変わった方もいらっしゃったかと思います。
約10分という短めの燃焼時間も気軽に楽しむことができるポイントのひとつですので、皆さんもお香を楽しんでみてはいかがでしょうか。
アロマディフューザーやインテリアフレグランスとはまた違った、やさしい香りとゆらめく煙に癒されてください。
無印良品 イオンモール姫路大津