みなさん、こんにちは!
突然ですが、ボーンチャイナをご存知ですか。
写真のように、乳白色のなめらかな艶と、
非常に高い透光性が最大の特徴の洋食器です。
光にあてると、こんなに透けました。
なめらかな表面と、繊細さが美しい食器ですね、、
無印良品のボーンチャイナは、
プレートやマグカップ、ポット等様々な種類がございます。
繊細な見た目ですが、毎日使っていただけるように、
ポット以外は電子レンジ、食洗機にも対応しています。
そんなボーンチャイナの、価格を見直しました。
ボーンチャイナ食器シリーズは、1月15日より
消費税込みで 390円~3490円と、お安くなりました。
例えばこちらのボーンチャイナ プレート (約直径10×高さ1.5cm)は
消費税込450円→消費税込みで390円になりました。
内側のラインが繊細で、優しい色のボーンチャイナ。
お家の食器棚でも強い主張はしないけれど、
どんな料理でも活躍してくれそう、そんな食器ですね。
ちなみに、、、なんで「ボーンチャイナ」という
名前なのか気になりませんか。
〜ボーンチャイナは18世紀にイギリスで誕生。
その当時のイギリスでは中国磁器で多用された
白色粘土が入手困難であり、代用品として牛の骨灰を
陶土に混ぜて製作したため、ボーンの名が付きました。
つまりボーンチャイナは、イギリス独自の骨灰と、
中国に起源をもつ磁器(China)に由来するのです〜
無印良品のボーンチャイナは三重県志摩市でつくっています。
いろんな国の知恵でうまれた食器が、日本でも愛されているのですね。
他にも、生活雑貨の価格を見直しています。
暮らしを支える日用品が、よりお手頃価格に。
こちらもチェックしてみてください。
●この記事を楽しんでいただけましたら、
店舗フォローとお気に入りボタンをお願いします。
記事作りの参考にさせていただきます。●
無印良品ノクティプラザ溝の口
https://www.muji.com/jp/ja/shop/045306/articles