ルミネウィング大船
スタッフのおすすめ
2019/03/11
こんにちは。 今日で、東日本大震災から8年がたちます。私の住む地域では大きな被害はなかったですが、数時間の停電があり、ろうそくを灯しながら過ごしていたのを覚えています。 当時、水やガソリンや、生活に必要なものを買って、もしもの時の為に備えました。 しかしながら、時間とともに少しずつ、自分の中でも、防災意識が薄れてきてしまっているのを感じます。 今、もしものことが起きて、防災用品を持って、すぐ動ける人は、はたしてどれだけいるのでしょうか。 いざという時に備えるきっかけとして、今回は、災害時などに役立つ、水を節約してお米を炊く方法をご紹介します。 必要なもの ・湯せん可のポリ袋 ・米(無洗米だとなお良い) ・飲料水 まず、ポリ袋にお米と飲料水をいれます。 米半合にたいして、水100ml程度です。 中に空気が入らないようにしながら、なるべく上の方を縛ります。 このまま30分ほど置いて、お米に水を吸わせます。 お米の色が、白っぽく変わりました。しっかり水を吸っています。 では、炊いていきます。 今回は、カレーライスとして食べるので、レトルトのカレーもいっしょに加熱します。 鍋に水をはり、底にお皿を敷きます。鍋底に袋が触れて、破れるのを防ぐためです。 食品に直接触れないので、鍋に入れる水は雨水や、川の水でも大丈夫です。 お米とカレーを一緒に入れて、加熱します。 はじめは強火で、沸騰したら、吹きこぼれない程度に、少し火を弱めます。 それから20分経ったら火を止め、15分から20分程度そのまま蒸らして下さい。 蒸らしが終わったら、お米とカレーを取り出します。かなり熱いので、気をつけて下さい。 取り出せたら、箸やスプーンなどで、ご飯を少しほぐしましょう。 しっかり炊けています。 袋を折り返して立てるようにすれば、お皿はいりません。 では、カレーをごはんにかけて、いただきます。 食べたあと、出てくるごみはわずかで、お皿を洗う必要はありません。 緊急時は、電気が使えない状況になることも考えられます。 そんな時のために、カセットコンロも用意しておくと安心です。 無印良品では、こうした緊急時の知恵を『わたしの備え。いつものもしも。』で紹介しています。わたしの備え。いつものもしも。 是非、本日を、防災力を見直すきっかけの日にしてみて下さい。無印良品 ルミネウィング大船
← 前の記事へ
次の記事へ→
店舗トップに戻る
このお店の記事一覧に戻る