ルミネウィング大船【9月11日(水)リニューアループン!】

【ルミネウィング大船】『ごはんにかける 黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』で肉まんをつくりました

キービジュアル画像:『ごはんにかける 黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』で肉まんをつくりました

スタッフのおすすめ

2019/05/04

こんにちは
今回は、ごはんにかけるシリーズを使ったアレンジレシピを紹介します。


使う商品はこちら



『ごはんにかける 黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』です。


材料 (中サイズ8個分)
〈皮〉
・薄力粉 150g
・砂糖 大さじ1
・ドライイースト 小さじ1
・塩 少々
・お湯 75ml
・油 大さじ1
〈餡〉
・ごはんにかける 黒豚と大麦黒酢の酸辣湯 1袋
・豚ひき肉 120g
・細ねぎ 1/2束
・塩 小さじ1/4


では、はじめましょう。


ボウルに、薄力粉・砂糖・ドライイースト・塩をいれます。



ここに、ぬるま湯を入れ、混ぜます。



水分が全体に行き渡ったところで、油をいれます。



さらに混ぜていきます。
粉っぽさがなくなったら、手でこね、丸くしましょう。



乾燥しないよう蓋をして、電子レンジの発酵モード30℃で30分間休ませます。


ではこの間に、餡を作りましょう。
ボウルにひき肉・刻んだ細ねぎ・塩をいれ混ぜます。



ちなみに、混ぜる時には、『シリコーンジャムスプーン』という商品がおすすめです。
適度にしなるので、具材を集めながら、混ぜられます。
スプーンのように、少しへこみがあるので、餡をすくって皮にのせるときにも、活躍します。



ここで、『黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』も加え、練るように混ぜます。



これで餡は完成です。柔らかすぎると感じる方は、少量ずつ片栗粉を加えて調整して下さい。


さて、発酵が終わりました。



かなり膨らんで、ふわふわです。
軽くたたいてガス抜きをしたら、生地を8等分して、丸めておきます。



台に打ち粉をして、麺棒でのばします。
まずは、縦と横に軽くのばし、平たくします。



中央の厚みを残しながら、広げていきます。



左手で生地を回しながら、右手で麺棒を中央まで転がし、戻し、を繰り返します。



では、餡を包んでいきます。


右手の親指と人差し指で生地の端をつまんで集めていきます。




1周したら、口を寄せ集めて、ひねりながら閉じます。



包めました。


下の写真のように、左手の親指で餡を押し込みながらだと、安定して包めます。



包み終わったら、正方形にカットしたクッキングペーパーの上にのせ、蒸し器に並べていきます。
肉まんどうしがくっ付かないように、十分にスペースを取ってください。



水の状態から、強めの中火で、加熱していきます。
沸騰したら、火を弱めて、5分から10分、さらに蒸します。



包み終わりが弱かったものは、口があいてしまいました。こういったものも手作りの一興ですね。



これで、完成です。



皮はふわふわ・もちもちで、タケノコやきくらげの食感が美味しいです。


『黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』には、中華風の具材が既にたくさん入っているので、下ごしらえがほとんど必要ありません。
失敗しやすい味付けも、塩を少量加えるだけでOKです。



肉まんが食べたくなったら、無印良品の『黒豚と大麦黒酢の酸辣湯』で、お手軽に肉まんを作ってみませんか?


商品情報はこちら
ごはんにかける 黒豚と大麦黒酢の酸辣湯
シリコーンジャムスプーン


無印良品 ルミネウィング大船