みなさん、こんにちは。
来週からさらに暖かな気候になる予報です。
外に出てゆっくりまち歩きするのにおすすめの場所をご紹介します。
今回は、市川市八幡にある葛飾八幡宮という神社です。
JR本八幡駅から徒歩10分ほどのところにあり、
八幡という地名の由来にもなった歴史の深い神社。
本殿へ向かうまでの参道では、鮮やかな丹塗りの「随神門(ずいしんもん)」が出迎えてくれます。

葛飾八幡宮は1100年の歴史を持ち、宇多天皇の勅願(ちょくがん)により、
京都の石清水八幡宮から勧請(かんじょう)されたのが始まりと言われています。
下総の国において、武士の神様である八幡神を祀った八幡信仰の中心として
平将門、源頼朝、徳川家康など多くの武士の信仰を集めたようです。

境内には樹齢1200年といわれる「千本イチョウ」の大樹が立っています。
多くの幹が寄り添い支え合っており、まるで一本の樹のよう。
この独特なかたちから縁結びや育児守護の神木として信仰を集め
地域の成長を見守り続けてきました。
国の天然記念物にも登録されている千本イチョウは、圧巻です。
秋に改めて訪れたいみたいですね。

葛飾八幡宮の南には、足を踏み入れると二度と出られなくなると語り継がれてきた
「不知八幡森(しらずやわたのもり)」、通称「八幡の藪知らず」があります。
広さは、300坪ほどの大きさですが、古くから禁足地として恐れられてきました。
江戸時代に書かれた地誌や紀行文にも「藪知らず」に関する記述が残されています。
しかしながら、立ち入ってはならない理由には諸説ありますがはっきりした理由は分かっていないようです。

平日も参拝者の方が多く、地域の方の散歩コースになっているようです。
3/23~は近くを流れる真間川でいちかわ真間川堤桜祭りが開催されます。
葛飾八幡宮から真間川まで、季節を感じながらまち歩きをしてみてはいかがでしょうか。
いつもMUJI com シャポー市川のブログをご覧いただきありがとうございます。
MUJIpassportアプリからシャポー市川のブログをフォローしていただくと
イベント情報やスタッフおすすめ商品の配信、市川市の地域情報をより早くお届けできます。
【フォローのしかた】
この記事画面の右上ボタンをタップしてください。
グレーからエンジになればフォロー完了です。
※MUJIpassportアプリ上からのみフォローができます。
MUJI com シャポー市川