こんにちは、湘南藤沢オーパです。
「もしも」たった今、大きな地震が来たら・・・
大きな台風で、避難指示が出たら・・・
災害リスクが高まっている昨今。
実際の「もしも」に使える備えを、今一度見直してみませんか。
「家に備えておきたいもの」と、「もしもの時にすぐに持ち出せるもの」。
それぞれ何がどれだけ必要かチェックして、安心の備えをしておきたいですね。
肩の負担を軽くする 撥水リュックサックを使って、持ち出し避難グッズをセットしてみました。
見た目よりも大容量ですが、肩にかかる荷重が肩紐幅全体で分散される設計なので、多少重くても背負いやすいリュックサックです。
■水
■食料
水は一人の1日分の目安となる2リットルを準備。
食料は、日持ちがして、エネルギー補給できるものを。
定期的にチェックして、新しいものとローテーションさせます。
■ヘッドライト
■モバイルバッテリー
頭に装着したり、クリップで挟んでおけるライトが役立ちます。
電池のチェックは定期的に。
また、連絡を取る、情報を得るためのデバイスにはバッテリーが必須。
まめにフル充電しておきましょう。
■ウェットティッシュ
■不織布マスク
■ポリ袋
■消毒用アルコール
■大判ハンカチ
衛生面の管理は、避難所においては各自で気をつけたいところです。
多用途の大きなポリ袋や、大判ハンカチは持っておきましょう。
このほかにも、携帯トイレや口腔ケア用品、厚手の手袋などもあると安心。
細かいものはポーチにまとめてわかりやすく。
■タオル
■スリッパ
タオルも多用途に使える安心アイテム。荷物の量によっては複数枚準備しましょう。
避難所で役立つ携帯用スリッパや、コンパクトなビーチサンダルなら嵩張らずにパッキングできます。
その他に
■常用の薬
■オムツや生理用品
自分や家族に「無いと困る物」は何だろう、を思い返して。
「もしも」に困らないよう、今一度見直しを。
ざっとこの量が全部すっきりおさまりました。
あれもこれもあると便利ではありますが、必要な量、持ち出せる量を吟味しましょう。
「もしも」は起きた時に考えては遅いものです。
家族との連絡方法は?
避難する基準は?
避難場所は?
信頼できる情報源は?
こういった家族との話し合いや取り決めも、災害対策としての備えの大事なひとつ。
防災の日のタイミングに、しっかり話し合っておきたいですね。
いつ来るかわからない大災害への不安に打ち勝つ方法は、十分な備えに尽きます。
「いつも」心のどこかに「もしも」の備えを忘れずに。