(閉)ららぽーとTOKYO―BAY

【ららぽーとTOKYO-BAY】自分でつくる生チョコ

【ららぽーとTOKYO-BAY】自分でつくる生チョコ

スタッフのおすすめ

2020/01/27

2月を目前に街はいっきにバレンタインモードですね。
そんな街並みを歩いていると、今年は大切な人のために何をつくろうかなぁ…と考えている方も多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめしたいのが、つい最近にもご紹介した『自分でつくる』シリーズです。
以前は『自分でつくる チョコチップマフィンボリュームパック』をご紹介しましたが、今日は『自分でつくる 生チョコ』をご紹介します。


『自分でつくる 生チョコ』[16個(1箱分)]
消費税込み 590円
【ららぽーとTOKYO-BAY】生チョコ
口どけのよい生チョコが簡単につくれるキットです。
カカオ風味豊かなクーベルチュールチョコレートを使いました。
ギフト用の箱とリボンがセットになっています。


……セット内容……
・クーベルチュールチョコレート→100g
・ココアパウダー→10g
・ペーパーリボン→1本
・ギフト箱(グラシンペーパー入り)→1セット

……自分で用意する材料……
・生クリーム→大さじ4
・お好みで洋酒(オレンジリキュールやブランデーなど)→小さじ1
・約80℃のお湯→適量

……使用する道具……
・冷蔵庫 ・ボウル(大1個・小1個) ・調理ベラ ・ナイフ(包丁)
・計量スプーン(大・小) ・ラップ ・茶こし ・箸 ・トレーまたは皿
・お好みでピックや楊枝


……はじめる前に……
・湯せんのお湯(約80℃)を用意します。
・付属のギフト箱を箱裏面の図のように組み立てておきます。

……つくり方……

① ボウル(小)に生クリーム大さじ4を入れ、約80℃の湯せんにかけます。
生クリームが温まってきたらチョコレートを入れてきれいに溶かします。

② ①を湯せんからはずし、ボウルを水につけて調理ベラでねっとりするまで(マヨネーズ状)
よく混ぜます。お好みで洋酒小さじ1を加えます。
【ららぽーとTOKYO-BAY】溶かす
③ ギフト箱の底箱(こげ茶色)にラップをぴったりと敷いたら②を平らに流し入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やします。
※冷蔵庫や②の状態によって冷やす時間が多少異なります。

④ トレーまたは皿にココアパウダーを茶こしでふるいながら敷き詰めます。

⑤ ③をラップごと取り出して、ナイフでチョコレートの4辺のはじをきれいに少量カットしてから、縦・横に4等分(16個)に切り分けます。
【ららぽーとTOKYO-BAY】ラップ
【ららぽーとTOKYO-BAY】切る
⑥ ④のトレーまたは皿の中で⑤のチョコレートを箸で転がしながら全体にココアパウダーをまぶしつけます。
【ららぽーとTOKYO-BAY】粉かける
⑦グラシンペーパーを敷いたギフト箱に、並べて入れます。
(箸等を使って入れると便利です。)
ギフト箱にフタをし、ペーパーリボンでラッピングをすれば完成です。
【ららぽーとTOKYO-BAY】リボン

※ギフト箱に入れた生チョコは冷倉庫で保管し、お早めにお召し上がりください。

……チョコレートを手づくりするときの注意点……
・チョコレートの中に水やお湯が入らないように気を付けます。
・ボウルや調理ベラなどの器具は水気のないきれいなものを使うようにします。
・湯せんのお湯が熱すぎたり、長時間かけると分離の原因になるので注意します。

所要時間はおよそ100分となっていますが、工程は「混ぜる」「流す」「冷やす」「切る」の4工程なのであまりお菓子を作ったことがない。という方でも手軽に作ることができるのでおすすめですよ!

ららぽーとTOKYO-BAYの食品売場には、おたよりでご紹介した『自分でつくる チョコチップマフィンボリュームパック』や『自分でつくる 生チョコ』以外にも、クッキーやチョコタルトなどの手軽なものからマカロンやフォンダンショコラなどの本格的なキットもお店に並んでいます。
【ららぽーとTOKYO-BAY】売場
今年のバレンタインは無印良品の手づくりキットで楽しくお菓子を作ってみてはいかがでしょうか。


いつも無印良品 ららぽーとTOKYO-BAYのおたよりをご覧いただき、ありがとうございます。
ららぽーとTOKYO-BAYをフォローしていただくと、
イベント情報の配信や、船橋市の地域の情報をより早くお届けできます。


無印良品 ららぽーとTOKYO-BAY