岐阜高島屋

【岐阜高島屋】みんなで備えたい防災用品① | いつものもしも

キービジュアル画像:みんなで備えたい防災用品① | いつものもしも

スタッフのおすすめ

2019/07/09

こんにちは!運動不足気味の神野です!!

7月の最大イベント七夕も終わりましたね。みなさまのお願い事も叶いますようにと願いつつ本日もブログ、書きまーす!

 

さて、天災は忘れた頃にやってくると言われていましたが近年では忘れる前にやってくる時代。「自分の身は自分で守るため準備は必要だ!!」と感じてはいるものの、何から手を付けていいのか分からない私。

 

そこで防災用品を紹介している無印良品の『わたしの備え。いつものもしも。』の特集から、自分の身の回りを点検してみることにしました。

まずはPDF版の「七日間を生き延びよう。」をプリントしました。(PCから出力できます。)

イラストが可愛い!まず“いつもの備え・その1”をチェックしてみます。

 

なるほど、チョコレート・飴。マスク、ホイッスル。「いつも持ち歩いてほしいモノ」 は小物だからカバンに入れておくと安心ですね。

次に“いつもの備え・その2”をチェック。

 

3日分を備蓄するローリングストックのお話です。例えば、レトルトのカレーだったら1日2食として3日間で6食分。プラス2食の合計8食分をストックします。

1か月に1回非常食を1食分を食べ、食べたら1食分を買い足して補充すると8か月で全て入れ替わります。毎月この日は非常食を食べる日。と決めると良さそうですね。

では無印良品でそろえられるものを集めていきたいと思います。

その1!


・タグツール・LEDライト

・インド綿 和晒しハンカチ

・レーズンチョコ

・柚子&金柑のど飴

・携帯用救急絆

・常備薬

・歯みがきシート

・不織布マスク


これだけ集まりました。この他に タグツール・ホイッスル も良さそうです。こちらと携帯電話、充電器をカバンに入れて持ち歩いたら安心ですね。


その2!

 

・ポリプロピレンキャリーボックス・ロック付・小

この中に

・レトルトカレー

・温めて食べるパックごはん 

こちらを、8食分入れました。

2人暮らしだと2ケース。など、家族構成によって変わってきますがそれぞれに合うものを用意できそうですね。


次は“いつもの備え・その3”!……ですが、こちらはまた次回のブログで点検していきたいと思っています。


ここまで読んでいただきありがとうございます。記事が参考になった!という方は右上のハートマークを押してくださいね。

防災グッズを集めるのと同時に、色々調べていくと避難時には体力が必要だなと思いました。運動不足解消の為にも、筋トレ・ストレッチを始めるぞ~!!

……まずは岐阜高島屋の2階へ上るときは階段を使おうと思います。

 

無印良品 岐阜高島屋