浦和パルコ

【浦和パルコ】誰でもカンタン!軽量ダウンのたたみ方|スタイリングアドバイザー

キービジュアル画像:誰でもカンタン!軽量ダウンのたたみ方|スタイリングアドバイザー

スタッフのおすすめ

2019/11/07


こんにちは。

あっという間に11月に入り、今年も残すところあと2ヶ月ですね。
早いものです。
空気も澄んできて、冬の訪れを感じさせます。


以前『気温別コーディネート』の記事で登場した

 

軽量オーストラリアダウンポケッタブルシリーズ


ですが、スタッフが手こずっている姿をよく見かけます。


何に手こずっているかというと…

そう…

うまく…

うまくたためないのです!


自称「とっても苦手」というスタッフにやってもらったところ、仕上がりはこうなりました。

………


私も慣れるまでは苦労しました。

 


苦手な方も多いと思うので、今回はこのポケッタブルのちょっとしたコツ、をご紹介したいと思います!

【STEP①】

今回は、紳士の軽量オーストラリアダウンポケッタブルノーカラージャケットをたたみます。
はじめに、ボタンやファスナーをとじます。


【STEP②】

裏返しにします。


このとき、袖のついてるものは敢えて外に出さず、内側に入れておいたままにするとたたみやすいです。


【STEP③】

半分にたたみます。


収納ポケットの位置を確認します。(商品によってポケットの位置は異なります。)


【STEP④】

ポケットのついている面を下にして、端からくるくると折りたたんでいきます。


くるくるくる…このとき、『なるべく空気を抜くように小さく』を意識すると、綺麗にたためます。


【STEP⑤】

最後まできて筒状になったら、収納ポケットに手を入れます。


【STEP⑥】

ポケットに手を入れたまま本体をぐっと握り、ひっくり返します。


収納ポケットは本体部分とフタ部分の上下に分かれています。
本体側をひっくり返したら、フタ側も同じようにひっくり返します。


形を整えて…


【完成!!】



こんなに小さくなりました。



サコッシュと並べてみました。


すっぽりと入ります。


リュックのサイドポケットにも入ってしまう小ささです。
これは持ち運びに便利ですね!


実はこの軽量ダウンシリーズは今年リニューアルをしたので、ポケッタブルのサイズがより小さくなったのです。


昨年のものと比べてみましょう。


左:昨年のシリーズ  右:今年のシリーズ

半分以下のサイズになりましたね!


昼夜の寒暖さが大きいこの時期に、持ち運べるアウターはとてもオススメです。
こちらの記事を参考に、ぜひポケッタブルライフを満喫して頂きたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

無印良品 浦和パルコ