朝晩のひんやりとした風に、秋の気配を感じる今日この頃。
食事が楽しみになる季節がやってきました。
今回はいつものごはんとはひと味違った美味しさを楽しむことができる『土釜おこげ』を紹介します。
土釜で炊くごはんは美味しいけれど、火加減を気にしたりちょっと手間がかかるイメージですよね。
こちらの『土釜おこげ』は途中の火加減調整が不要。中火で火にかけるだけで、簡単にふっくらつやつやのごはんが炊けるんです。
■ 手順 ■
土釜おこげ3合炊きを使用して2合炊く場合
①研いだお米を土釜に入れ、約400㏄の水を注ぎ、20分間水に浸けておきます。
②中火で火にかけ、約12~14分。上蓋の周りから湯気が勢いよく出始めてから1~2分で火を止めます。
③火を止めてから20分程度蒸らしたら炊きあがりです。
炊飯時間を1分程延ばすと、こんがりお焦げ付きに。
『土釜おこげ』はおひつとしても使えます。
炊き立てをそのまま食卓へ。
ほかほかごはんをその場でおかわりできるのは嬉しいですよね。
また、通気保湿性に優れているので冷めてもベタつかずおいしくいただくことができます。
家族のリクエストでさつまいもごはんを炊いてみました。
■ 材料 ■
米2合
さつまいも1/2本
水440㏄
酒大さじ1
塩小さじ1
■ 手順 ■
浸水後にさつまいも、酒、塩を入れる。炊飯・蒸らし時間は上記と同じ。
ごはんはふっくらもちもち。
さつまいもはホックホクです。
他にも栗ごはん、きのこたっぷりの炊き込みごはん…。
これからの季節に沢山のレパートリーを楽しめそうです。
『土釜おこげ』は1.5合炊き、3合炊きがございます。
使い方、食べる量によってお選びくださいね
いつものごはんをもっとおいしく。
『土釜おこげ』で炊くごはん。ぜひみなさまもお試しくださいね。
無印良品シエスタハコダテ