ティシューペーパーはほぼ毎日使う日用品。
家の中、いろんな場所に置いて使っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
さっとすぐに取ることのできる場所に置いておきたいもの。
それゆえ目に留まりやすいのもティシューボックス。
普段何気なく使っているティシューペーパーも、お好みのティシューボックスに入れるだけで雰囲気が変わります。
無印良品では数々の素材でつくられたティシューボックスを取り扱っています。
左から
・
重なるアクリルボックスティシュー用フタ 消費税込190円+
重なるアクリルボックス・中 消費税込890円
・
木製ティシューボックス 消費税込2490円
・
ラタンティシューボックス 消費税込1590円
・
クラフトティシューボックス 消費税込290円
フタを上に乗せて使うタイプはティシューの量が減っても取り出しやすく便利です。
箱のまま入れることだってできますよ。
クラフトティシューボックスは自分で組み立てるタイプで、引き出しタイプ。
無印良品のクラフトティシューボックス専用のティシューペーパーがぴったり入ります。
こちらのティシューペーパーは主成分に竹の繊維を使用し漂白工程をはぶいて素材そのままの色で素朴な風合いです。
使用する場所や用途に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
例えばアクリルのティシューボックス。
透明で清潔感があるので、洗面所やパウダールームに最適。
水滴が飛んでも大丈夫なので、水回りにもおすすめです。
ナチュラルな風合いの木製ティシューボックス 。
デスク回りやダイニングテーブルの上に置いてみてはいかがでしょうか。
どんなインテリアにもそっと馴染んでくれそうです。
編み込まれたラタンの表情がやさしいラタンティシューボックスは、みんなが集まるリビングルームに。
ローテーブルや棚など、インテリアの一部としてぴったりのデザインですね。
軽くてクラフト紙でできているクラフトティシューボックス。
子ども部屋などにはいかがでしょうか。
お子さまとご一緒に表面にイラストを描いても楽しめそうですね。
普段何気なく使っていたティシューペーパーも、お好みのティシューボックスに入れるだけで、お部屋の雰囲気もぐっと素敵になりそう。
本日紹介しました無印良品のいろいろ選べる、ティシューボックス。
ぜひ、ご利用くださいませ。
無印良品シエスタハコダテ