こんにちは。無印良品アピタ阿久比です。
知多四国霊場を回って地元知多半島の魅力を再発見・再発信する旅、今回は第12回です
今回も引き続き知多市内の札所を順番にお参りしてきました。
知多市第三弾の今回は73番、74番と75番のお寺をご紹介させていただきます!
実は73番から77番のお寺は佐布里五箇寺といって、5つのお寺が一か所に集まっている少し変わったエリアなんです。
今回はそんな佐布里五箇寺から3カ寺ご紹介いたします。
一か所目は73番 雨宝山正法院さんに行ってきました!
正法院は知多市佐布里にある真言宗豊山派の寺院です。後鳥羽上皇の勅願寺として1184年に76番の如意寺が開創された際に、その塔頭として開創されました。
開創された当初の如意寺は一山九坊といって如意寺を本寺とした塔頭を8つ持った大きなお寺でした。
しかし戦火によりいくつかのお寺は焼失してしまい、残った5つのお寺は佐布里五箇寺と呼ばれて今でも親しまれています。
名鉄朝倉駅下車、知多バス佐布里線 佐布里保育園下車、徒歩5分ほどで到着です。
境内のようす
写真右手が納経所で左手が本堂です。
本堂の天井には絵が描かれています。
真ん中の龍の絵がとくに立派でかっこいいです。
御朱印もいただきました。
佐布里五箇寺のうち75番の誕生堂と76番の如意寺の御朱印も正法院でいただけます。
正法院さんありがとうございました!
続いて2か所目は75番 雨宝山誕生堂さんです!
誕生堂は知多市佐布里にある真言宗豊山派の寺院で、佐布里五箇寺の一つです。
如意寺の塔頭だった泉蔵坊というお寺が廃寺となったため、正法院の境内にお堂が作られ大師像を遷移したことが始まりです。
本四国霊場の75番である善通寺が弘法大師生誕の地であることから誕生堂という寺名がつけられたそうです。
正法院さんの境内から階段を上ってすぐです。
境内のようす
お堂だけのこじんまりとした境内です
境内からは正法院の境内が見下ろせます
正法院でいただいた誕生堂の御朱印です。
続いて三か所目は74番 雨宝山蜜厳寺さんです!
密厳寺は知多市佐布里にある真言宗豊山派の寺院で、佐布里五箇寺の一つです。
誕生堂の境内右手の道を下るとすぐ左手にあります
境内のようす
本堂の隣には薬師堂があります
御朱印をいただきました
以上、知多四国霊場巡り第12回でした!
正法院さん、誕生堂さん、密厳寺さんご協力ありがとうございました!
次回は佐布里五箇寺の残り2つのお寺をご紹介させていただきます!
ぜひお楽しみにお待ちください!
---------------
前回のおたよりはこちらからご覧いただけます。
【アピタ阿久比】知多半島を旅する~知多四国霊場をめぐる~ vol. 11 | MUJI JPN CMS
知多店のおたよりでも知多市の地元情報を紹介しています。
ぜひご覧ください!
https://www.muji.com/jp/ja/shop/046858/articles