アピタ阿久比

【アピタ阿久比】知多半島を旅する~知多四国霊場をめぐる~ vol. 17

17 武豊 徳正寺 円観寺.jpg

イベント・地域情報/地域情報

2025/05/23

こんにちは。無印良品アピタ阿久比です。

知多四国霊場を回って地元知多半島の魅力を再発見・再発信する旅、今回は第17回です。今回も武豊町内の札所を順番にお参りしてきました。

武豊町第二弾の今回は24番と25番のお寺をご紹介させていただきます。
 

一か所目は24番 慶喜山徳正寺さんに行ってきました。
武豊徳正寺 山門2.JPG
 
徳正寺は武豊町にある曹洞宗の寺院で、源義朝を討った長田忠政の子孫である徳正道慶居士が1513年に開いた地蔵堂が始まりです。
名鉄知多武豊駅から徒歩16分ほどの場所にあります。

境内のようす
武豊徳正寺 本堂.JPG
 

本堂の右手が納経所です。
 
武豊徳正寺 納経所.JPG

私たちがお参りしたのは2月下旬だったので、手水舎の奥で梅の花が咲いていました。
 
武豊徳正寺 手水舎.JPG
武豊徳正寺 梅.JPG
 
御朱印をいただきました。
 
武豊 徳正寺 御朱印_0.jpg


徳正寺さんありがとうございました。

続いて2か所目は25番 法輪山円観寺さんです。
 
武豊円観寺 山門.JPG


円観寺は武豊町にある天台宗の寺院です。現在の場所には室町時代にこの地域を治めていた岩田氏の支城である富貴城がありました。1574年に富貴城跡に前身の寺院が移築されたのが円観寺の始まりです。
名鉄富貴駅から徒歩6分ほどの場所にあります。

境内のようす
武豊円観寺 本堂.JPG

山門をくぐって正面が本堂です。
弘法堂は左手通路の奥にありました。
 
武豊円観寺 境内1.JPG
弘法堂の中には弘法大師さまの絵を描いた石がずらりと並べられています。
 
武豊円観寺 地蔵の石.JPG
こちらの絵は前住職が描かれているそうです。


御朱印をいただきました
 
武豊 円観寺 御朱印_0.jpg

以上、知多四国霊場巡り第17回でした。
徳正寺さん、円観寺さんご協力ありがとうございました。

武豊町の札所は以上になります。
次回は順番を飛ばして常滑市の札所をご紹介させていただきます。
ぜひお楽しみにお待ちください。

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→