こんにちは。無印良品イオンモール八千代緑が丘です。
いつも当店からのおたよりをご覧いただきありがとうございます。
当店が毎月実施している花見川団地商店街での出張販売にも一緒にご参加くださっているNPO法人わっかが運営する八百屋「ヤオマル」さん。八千代市内の農家さんが育てた新鮮な野菜を豊富に取り扱っています。
先日、その農家さんを当店スタッフが訪問しました。
①山崎さん
今の時期は、小松菜、ほうれん草など、春にはラディッシュやたまねぎ、夏には赤じそも生産されています。
なるべく農薬を使わず、いい堆肥を与えて、安全でおいしい野菜作りを心掛けているとおっしゃっていました。
小松菜やほうれん草は八千代市内の学校にも給食用として卸しているとのこと。奥さまは「自分が作った野菜を地元の子どもたちに食べてもらうのが夢だった」そうです。愛情たっぷりの地元野菜を給食で食べられるのは、子どもたちにとってありがたいことですね。
②すごう農園さん
いちごや以前紹介した、小さいキュウイなどを栽培されています。
ほかにもえだまめ、とうもろこし、つぼみなども生産されているそうです。
直売所があるので、採れたてを購入できます。
朝10時の開店時刻前から待っている方もいるくらいファンが多いようです。
すごう農園直売所 ピアッツァ
https://piazza.itigo.jp/index.html
③中台さん
中台さんは、中国野菜を専門に生産されている大変めずらしい農家さんです。
チンゲン菜や空心菜あたりは中国料理のお店で聞いたことがある方も多いと思いますが、ガイチョイやタアサイ、カイランなどはなかなか出合えない野菜ですね。
台湾などに足を運んで野菜の研修をされたという中台さん。高級中国料理店などから注文を受ける一方で、地元の方々にも中国野菜に親しんでほしいとの思いで、地元直売所などで手に取りやすい価格で販売しているそうです。
④植草さん
ほうれん草や春菊などの葉物やむかご、お米などを生産されています。夏になるとピーマンやトマト、とうもろこし、枝豆なども栽培されます。
中でも自然薯の子芋である「むかご」は栄養価が高く、子育て中の親御さんたちからも注目されているそうです。むかごは名前だけは聞いたことがありましたが、植草さんに教わるまで、恥ずかしながら土の中にできるものだと思っていました。種芋から伸びた蔓(つる)にできるそうで、蔓を揺すって収穫するとのことでした。
⑤飯島さん
主な栽培品種は、今の時期はキャベツ、ブロッコリー、長ねぎやにんじんなど、夏には枝豆やきゅうりなどです。飯島さんの枝豆は、味が濃くて人気が高いそうです。
目の前でキャベツを刈り取る様子を見せていただいたのですが、キャベツの芯からぽたぽたと水分が滴っていて新鮮さを物語っていました。まさに採りたてという瞬間に立ち会える機会は滅多にないので、とても感激でした。
「新鮮・安心・安全」をモットーに野菜作りをされているそうです。
⑥鈴木さん
鈴木さんの農園では、生姜や大根、ブロッコリー、にんじんなど多くの種類を栽培されています。
お伺いした時は、ちょうど生姜を洗う作業中でした。
「うちの生姜は、どこのものよりもキレイなんだ」と胸を張る鈴木さん。それもそのはず、12月の寒い日にも関わらず、屋外で冷たい水を使って丁寧に生姜の土を落とす作業をされていました。洗い終わった生姜は本当にキレイで、とてもおいしそうでした。
季節ごとにさまざまな野菜を栽培されていますが、「どの野菜にも全力で向き合い、自信を持って生産している」という言葉が印象的でした。
また近隣の生産者の方々と協力してポスターなどを制作し、八千代の野菜をPRする活動もされているそうです。
今回訪問した農家さんが生産している野菜や果物は、八千代市の道の駅などで購入することができます。お立ち寄りの際は、ぜひ生産者さんのお名前にも注目していただけるとうれしいです。
上記の農家さんのご自慢の野菜を使って料理を作ってみましたので、いくつかご紹介します。
植草さんのきゃべつと長ねぎを使った、きんちゃく煮です。
無印良品の「ひとり分からつくれる鍋の素 サムゲタン」で煮込んでみました。中から野菜の甘みがじゅわっと出てきます。
やまざきさんの小松菜は、ケーク・サレにたっぷり入れました。
小松菜の葉がとても肉厚で甘みがあるので、生地に入れて焼いても負けないおいしさです。
植草さんのむかごは素揚げにして、カレー塩と、当店で販売中の鴨川レモンで。
火を通すと皮も柔らかくなり、ほくほくとした食感がクセになるおいしさでした。
すごう農園さんのいちごは、そのままでいただきました。
「かおりの」という名前のとおり本当に香りがよく、甘みの強いいちごでした。
生産者さんにお会いして実際の畑を見せていただいたことで、より一層おいしさが増したような気がします。こうした野菜を食べられることに改めて感謝しながら、おいしくいただきました。
無印良品イオンモール八千代緑が丘