イオンモール名古屋茶屋

【イオンモール名古屋茶屋】整理収納アドバイザーに聞いた!整理と整頓の違いとは|スタッフのおすすめ

キービジュアル画像:整理収納アドバイザーに聞いた!整理と整頓の違いとは|スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

2019/03/06

こんにちは、原口です。

今回は『整理収納アドバイザーに聞いた!整理と整頓の違いとは』についてお話ししていきます。


あなたは、整理と整頓の違いを知っていますか?

整理と整頓を合わせた『整理整頓』という言葉はよく耳にしますよね。

しかし、「整理と整頓の違いを教えて下さい」と言われて答えられる人はあまり居ないのではないでしょうか。

なぜ『整頓整理』ではなく『整理整頓』なのか。

なぜ『交通整頓』ではなく『交通整理』なのか。

実際、僕も何も気にせずに整理整頓という言葉を使っていましたが、その意味まで理解して使っていませんでした。

さらに以前は部屋の掃除に時間がかかり、『とても面倒くさいもの』と思っていましたが、この『整理整頓の意味』を知ってからはとても効率良く片付けが出来、部屋の片付けにかかる時間が半減しました。


あなたも整理と整頓の意味を知る事で、なぜ整理の後に整頓が来るのか、なぜ交通整頓ではなく交通整理なのか、そしてなぜ整理と整頓の両方が必要なのかが分かります。

部屋の片付けが苦手な人も、何から掃除すればいいか分からない人も、整理整頓の意味を知れば、きっと片づけ上手になれますよ。


それでは、気になる整理と整頓の違いを見ていきましょう。

ここでは乱れた机を例に説明していきます。

かなり散らかっていますね……

 

■整理とは

(整理された机)

整理とは、不要な物を取り除き乱れた状態にある物を整える事を意味します。

 


■整頓とは

(整頓された机)

整頓とは、とにかく整える事、正しい位置にきちんと置く事を意味します。


整理の後に整頓がくる理由は、整理(不要な物を取り除くこと)をした後に、整頓(正しい位置に整えること)をするので、整理整頓の順になるわけですね。


これで、なぜ交通整頓ではなく交通整理なのかも分かりますよね。

車や人が秩序を持って交えるように整えることを交通整理と言い、秩序正しい位置に置くものではない為、交通整頓ではなく交通整理なのです。


整理だけでは不要な物が取り除けた状態であって客観的には散らかって見える場合もありますし、逆に整頓だけでは綺麗に配置はされているが決して使いやすいように整えられているとは限りません。


つまり、整理と整頓の両方を行うことで、使いやすく綺麗に配置された状態を作り出すことが出来るのです。

(整理整頓された机)


いかがでしたでしょうか。

整理と整頓の仕方、しまい方が分からない等の悩みがあれば、整理収納アドバイザーがあなたの悩みに寄り添いますので、いつでも無印良品イオンモール名古屋茶屋に来てくださいね。


では、整理と整頓の違いが分かったところで、今日から身の回りの整理整頓をして、無印良品で働く僕達と一緒に感じ良い生活を目指していきましょう。

 


最後に、この記事がいいなと思ったら『いいね』ボタンをお願いします。
(※画面右上のハートをタッチ!)

大変励みになります。

そして、これからも知って損無しの面白いブログを投稿していきますので、まだ無印良品イオンモール名古屋茶屋をフォローしてない人はフォローをお願いします。


最後まで読んでくれて、ありがとうございました。

また次の投稿でお会いしましょう。

無印良品イオンモール名古屋茶屋

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→