こんにちは。無印良品 イオンモール名古屋茶屋の原口です。
今回は『大人気!体にフィットするソファの2つのデメリットとは』についてお話ししていきます。
まず、この記事を読む前に『大人気!体にフィットするソファの3つのメリットとは』を読んでいない人は、そちらを先に読んで欲しいです。
■大人気!体にフィットするソファの3つのメリットとは
(↑文字をタッチでページ移動。3分で読めます。)
では、体にフットするソファの『デメリット1』『デメリット2』『なぜデメリットをいうのか』という所を順番にお伝えしていきます。
【デメリット1 : 人をダメにする】
「そのまんまやん。」と思うかもしれませんが、そのまんまです。
人をダメにするのです。
これでは理由が分からないと思うので、例として体にフットするソファでダメになった人の休日を、リアルに再現していきます。
13:30 お昼を食べてリラックスタイム

14:30 ゲームアプリで遊んだり、SNSやYouTubeを観たり、好きな体制でごろごろ

15:30 漫画タイム

16:30 そのまま昼寝

このように、体にフットするソファを使っている時のあまりの心地よさに、動きたくなくなってしまうのです。
これが人をダメにするソファの由来です。
【デメリット2 : 起き上がるのにコツがいる】
これは、体にフィットするソファのメリットでお話しをした、『耐圧分散性が高い』という所が関係してきます。
耐圧分散性が高い事から、起き上がろうと力を加えても、力が分散してしまい上手く起き上がれません。


立ち上がろうと手を付いてもこのように手が沈んでしまいます。
起き上がりにくいから、起き上がりたくなくなる。
これも『人をダメにするソファ』と呼ばれる由来の1つだと思います。
なので、足腰が弱い人やご年配の人にはあまりおすすめ出来ません。
このようにメリットが逆にデメリットになってしまうばあいもあるんですね。
「え、じゃあ買うのやめようかな……」と思い始めたあなた!
楽に立ち上がれるコツをお教えしますので、安心してください。
■楽に立ち上がるコツ
体にフットするソファに前かがみに(体育座りのように)座りなおし、前方に重心を移動させながら起き上がります。
これも難しい人は、体にフットするソファに座った状態から立ち上がるのは諦め、一度床にコロンと転がりしっかりと手を床について立ち上がることをお勧めします。
【なぜデメリットをいうのか】
なぜ僕がわざわざ買ってもらいたいはずの『体にフィットするソファ』のデメリットを言うのかというと、それは『期待をして買ってくれた人に残念な思いをしてほしくないから』です。
たまに、売りたい商品のメリットだけを宣伝している広告や記事がありますが、正直不安じゃないですか?
メリットとデメリットを知った上で、判断したいですよね。
だってとっても良い機能の商品だと思って購入したのに、使ってみたら欠点だらけ……なんて絶対になりたくないですから。
その商品のデメリットが自分の用途に当てはまる場合もあれば、当てはまらない場合もありますので、しっかりとメリットとデメリットを知った上で、購入を検討して欲しいのです。
いかがでしたでしょうか。
まだ座り心地を体験していない人は、是非、無印良品 イオンモール名古屋茶屋で座ってみてください。
最後に、この記事がいいなと思ったら『いいね』ボタンをお願いします。
(※画面右上のハートをタッチ!ハートが赤くなったら『いいね』完了!)
大変励みになります。
そして、これからも知って損無しの面白いブログを毎週3回投稿していきますので、まだ無印良品イオンモール名古屋茶屋をフォローしてない人はフォローしてくれると嬉しいです。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう。
■合わせて読みたい前回の記事
『お菓子を食べた後の罪悪感なんて気にしない!原料にこだわったクッキーとは』
■関連記事
『大人気!体にフィットするソファーの3つのメリットとは』
無印良品 イオンモール名古屋茶屋