こんにちは、無印良品イオンモール名古屋茶屋です。
今回は『ムジラー主婦の収納例【ソフトボックス編】』についてお話ししていきます。
まだ『ソフトボックス』を知らない人の為に、簡単な商品紹介をしておきますね!

■ポリエステル綿麻混 ソフトボックス
おすすめポイント1

布製のボックスなのでコンパクトに折りたためます。
おすすめポイント2


生地の内側にコーティングが施されているので、布製なのにしっかりとしています。
さらに持ち手がついているので、お子さまでも簡単に引き出すことが可能です。
おすすめポイント3
モジュール(規格)が統一されているので、無印良品の収納家具(ユニットシェルフなど)と組み合わせても使えます。
おすすめポイント4
サイズ・形が豊富なので、様々な用途で使用が可能です。
「ソフトボックスの種類についてもっと知りたい!」と言う人は、
【ポリエステル綿麻混の収納】←こちらをタッチ
ネットストアでじっくりと見てみてください。
さて、簡単に商品紹介がすんだところで、ムジラー主婦がソフトボックスを使ってどのように収納をしているのかを見ていきましょう!





ムジラー主婦Tさんのご自宅では、脱衣所で使う『タオル・着替え・パジャマなど』をソフトボックスで収納されています。
お子様が使うものは自分で取り出しやすいよう下段に収納し、中に『誰』の『何』が入っているのか一目で分かる様、持ち手に付箋をつけてあります。
しかも絵が描かれている事で、文字が読めないお子様でも分かりやすく、ついでに英語も覚えられる様にしているんだとか!
ムジラー主婦Tさんのアイディアが詰まっていますね。
ソフトボックスで揃えることで統一感もあり、柔らかな印象がとっても素敵です!
「こんな収納してみたいけど、何から手をつけていいか分からない」
「この場所を有効活用したいけど、どんなふうに収納すればいいのか分からない」
という人は、是非、無印良品イオンモール名古屋茶屋へお越しください!
当店のスタッフが、お手伝いします!
他にも、ムジラー主婦Tさんの収納例を紹介していますので、まだ見ていない人は是非見てみてください!
■ムジラー主婦に聞いた!子供が片付けしやすいおもちゃの収納術とは
また、収納のコツについて知りたい人はこちら。
■しまい方にはコツがある!誰でも収納上手になれる4つのポイントとは
見せる収納についてはこちら。
■使用頻度が多い物はしまわず収納!ムジラー主婦の見せる収納術とは
では、また次の投稿でお会いしましょう。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
無印良品イオンモール名古屋茶屋