こんにちは、無印良品イオンモール名古屋茶屋です。
余り物
全部丸ごと
ごった鍋
というわけで今回は、『完全版!土鍋の取扱説明書』についてお話していきます。
///
「これから鍋の季節だけど、土鍋って手入れが大変そう・・・」
「1人暮らしでつかえるサイズの土鍋が欲しいけど、なかなかないよなあ・・・」
「土鍋で炊くお米っておいしそうだけど、うまく炊けるか不安だなあ・・・」
\\\
この記事では、このような悩みを解決できる内容になっています。
なぜなら、同じような悩みを抱えてた僕が、土鍋の良さをしってから、土鍋に抵抗があったなんて嘘のように、2週間に一回は土鍋を使うようになったからです。
記事の前半では 『 土鍋の特徴 』 について解説しつつ、記事の後半では、『 手入れの仕方 』や『 土鍋でお米を炊く方法 』について詳しく解説していきます。
これを最後まで読めば、土鍋マイスターになっていることでしょう!
それでは土鍋の良さについてみていきましょう!
■土鍋は素材本来の旨味を引き立たせる
土鍋は、素材本来の旨味を引き立たせます。
理由は2つあります。
- 保温性
- 土鍋の素材
では1つずつ見ていきます。
|保温性
土鍋には、素材を『ゆっくりと温め、ゆっくりと冷やす』といった効果があります。
これにより、素材の芯までじっくり熱を通すことが可能なのです。
|土鍋の素材
土鍋の素材にも秘密があります。


陶土の中に炭化した植物を多く含んでいるため、焼成すると多孔性の素地になります。
そのため、土鍋本体がしっかりと熱を蓄えて、食材の芯までじっくりと火を通し旨みを逃さずおいしい料理に仕上げます。
この、『保温性』と『土鍋の素材』の2つの効果により、素材本来の旨味を引き立てることができるんですね!
■手入れの方法
続いては、土鍋の手入れの方法についてお話していきます。
手入れの手順は以下の通りです。
- 使い終わった後
- 洗い方
- 乾かし方
では順にみていきます。
|使い終わった後
土鍋に残った煮汁は、早めに他の器に移しましょう。
吸水性があるため、におい移りの原因になります。
|洗い方
釉薬がかかっているところも、釉薬がかかっていない底面も、食器用中性洗剤を含ませたスポンジで汚れを落としましょう。
|乾かし方
洗ったあとは水を含みやすい底面を上にしてしっかり乾かしましょう。
乾かないまま、引出や棚にしまうとカビの原因になります。
|こべりつきがひどい場合
こべりつきがひどい場合は、重曹が効果的です。
手順は、
- 鍋の8分目くらいまで水を入れ、重曹を大さじ1程度入れる
- 10分ほど煮立たせる
- 粗熱がとれたら、こびりつきを食器用中性洗剤を含ませたスポンジで洗う
- 再度「おかゆ」を炊いて目止めをする
といった感じ。
■使い始めの手入れの方法
次に、初めて土鍋を使う時のお手入れ方法についてお話していきます。
|おかゆを炊く
まず、おかゆを炊いてください。
「え・・・なんでおかゆを炊くの?」
と、思う人もいるとおもうので、その理由も説明しますね!
|なぜ『おかゆ』を炊くのか
おかゆを炊く理由は、土鍋の水漏れを防ぐ為です。
どういうことかというと、土鍋の土は吸水性があり、細かい気泡がたくさんあります。
この細かい気泡を埋めて、水漏れを防ぐために、でんぷん質のおかゆを炊く必要があるのです。
|おかゆの炊き方
おかゆを炊く手順は以下の通りです。
- 鍋の8分目くらいまで水を入れ、水量の1/5程度のごはんを入れる
- 吹きこぼれのないように弱火で沸騰させる
- おかゆが炊き上がったら火を止め、そのまま冷ます
- 数時間放置したあと、土鍋を水洗いする
- ※煮えが悪かったり、水漏れをする場合は、繰り返しおかゆを炊く
写真付きで詳しく見ていきましょう!
1.鍋の8分目くらいまで水を入れ、水量の1/5程度のごはんを入れる

2.吹きこぼれのないように弱火で沸騰させる

3.おかゆが炊き上がったら火を止め、そのまま冷ます

4.数時間放置したあと、土鍋を水洗いする

※煮えが悪かったり、水漏れをする場合は、繰り返しおかゆを炊く
さて、土鍋の『良いところ』や『特徴』が分かったところで、次はお米の炊き方についてみていきましょう!
■土鍋でお米を炊こう!
土鍋でお米を炊く方法をみていきましょう!
作り方は、
- 『無洗米2合』と『水420ml』を鍋に入れる
- 30分水を吸わす
- 中火で沸騰するまで約12分加熱する
- 沸騰したら弱火で5分加熱する
- 火を止めて、約30分蒸らす
- 完成
めちゃくちゃ簡単です!
こんなに簡単に、料亭みたいなツヤッツヤのお米が食べられるんです!
お米好きの僕なら、土鍋で炊いたお米だけでお茶碗2杯は食べれますね(笑)
これはまた別の記事にしますので、お楽しみに・・・
■無印良品の土鍋のラインナップ
最後に、無印良品の土鍋のラインナップを紹介して、終わりにしたいと思います。
きっと、あなたにぴったりの土鍋のサイズが見つかるはずです!

■萬古焼(ばんこやき) こなべ 白釉/約800ml
税込2490円

■土鍋 白釉・2~3人用・約1600ml
税込3490円

■土鍋 白釉・3~4人用・約2400ml
税込4490円
見た目も従来の土鍋より丸みを帯びていて、かわいらしい印象です。
さらに、新しくなった土鍋の蓋は、持ち手が小さく角度もついたので、とても持ちやすくなりました!
新

旧

是非、これからお鍋の季節に、土鍋で美味しいお鍋を作ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
無印良品 イオンモール名古屋茶屋