こんにちは、イオンモール名古屋茶屋です。
年かさね
ワックスエステル
相棒に
というわけで今回は、『ワックスエステル』を含む唯一のオイル!キング・オブ・オイルとは!についてお話していきます。
///
「ホホバオイルはいいって聞くけど、何がいいのかわからない・・・」
「最近乾燥が気になるけど、ホホバオイルってどういう時に使えばいいのかわからない・・・」
「ホホバオイルの使い方が分からない・・・」
\\\
この記事では、このような悩みを解決できる内容になっています。
記事の前半では、『ホホバオイルの特徴』について詳しく解説しつつ、記事の後半では、『ホホバオイルの使用方法』について解説していきます。
この記事を最後まで読めば、ホホバオイルの良さを知れるだけでなく、これから乾燥が気になる季節を快適に過ごせるヒントがきっと見つかるはずです。
それでは、ホホバオイルの特徴からお話していきます!
■ホホバオイルの3つの特徴とは
ホホバオイルの特徴は、以下の3つです。
- 植物由来の良質なオイルを使っている
- オイルなのに、さらりとした使用感
- ワックスエステルを豊富に含んでいるから肌なじみが良い
では、詳しく見ていきましょう。
|植物由来の良質なオイルを使っている
『ホホバ』という植物から絞ったオイルを、化粧用として精製させたのが、この『ホホバオイル』です。
無印良品のオイルシリーズは、どれも100%植物由来のピュアオイルなので、肌のコンデションやケアしたい部位にぴったりのオイルを選んでいただけます。
さらに、香料や着色料は使用されていないので、お肌にストレスをあたえません。
|オイルなのに、さらりとした使用感
ホホバオイルに使われるホホバは、ペルーなどの農園で『無農薬栽培』されています。
肥料にはホホバの殻を再利用した堆肥を使っており、すべて人の手で収穫しているそうです。
こうして手間暇をかけ、ていねいにオイルを絞り取ることにより、『さらりとした使用感』のホホバオイルに仕上げられています。
|ワックスエステルを豊富に含んでいるから肌なじみが良い
ホホバオイルの一番の特長は、肌の主成分のひとつである『ワックスエステル』を豊富に含んでいることです。
肌の主成分の一つと同じ『ワックスエステル』を豊富に含んでいるから、肌なじみが良く、肌を乾燥から守ることが出来ます。
◇ワックスエステルってなに?
『ワックスエステル』とは、僕たちのお肌に含まれている肌成分で、お肌の表面の角質層には、20~30%も含まれている成分のことです。
この『ワックスエステル』のおかげで、僕たちのお肌は『潤い』と『弾力』を保つことができているんです。
そして、僕たちの肌成分と同じ『ワックスエステル』を含んでいるのが、『ホホバオイル』なんです!!
アリゾナ地方ではホホバオイルのことを『キング・オブ・オイル』と呼ぶそうで、その理由は、僕たちの肌成分を補うことが出来る『ワックスエステル』を含んでいるのが、ホホバオイルだけだからだそうです。
これを聞くだけでも、ホホバオイルを使いたくなってきますよね(笑)
さて、ここからはホホバオイルの使用方法について解説していきます。
■ホホバオイルの使用方法
ホホバオイルの使用方法については、体の部位別に説明していきたいなと思います。

美容オイルとして化粧水で水分補給した後、肌にオイルをなじませると、角質層まで水分と油分が行き渡り、保湿力がアップします。
スチームパックとしてクレンジング・洗顔後、オイルをなじませお風呂に入れば、蒸気でしっとり柔らかに。蒸しタオルで覆うとより効果的。

ボディマッサージに手のひらにオイルをのせ、全身をマッサージ。入浴後、からだがあたたまっている状態でのご使用がおすすめです。
フット&ネイルケアにかかとの角質のお手入れ後や、爪の周囲や甘皮部分にオイルをなじませマッサージ。柔らかく健やかな状態を保ちます。

頭皮クレンジングとしてシャンプーの前、乾いた髪と地肌にオイルをなじませます。頭皮のマッサージで皮脂汚れを浮き上がらせて落とします。
アウトバストリートメントとしてタオルドライした髪に毛先を中心にオイルをなじませます。ドライヤーによる熱と乾燥を防ぎしっとりした仕上がりに。
基本的には、『顔』『からだ』『髪』など、全身ご使用いただけます。
スキンケアとしてご使用の場合、化粧水の後、すべてのお手入れの最後に使用することをおすすめします。
では最後に、無印良品のホホバオイルのラインナップを紹介していきます。
■ホホバオイルのラインナップ

■ホホバオイル200mⅼ
税込2490円

■ホホバオイル100ml
税込1590円

■ホホバオイル50ml
税込890円
今回はこの辺で締めたいと思います。
最後に、右上のハートマークをぽちっとお願いします。
大変励みになります!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
無印良品 イオンモール名古屋茶屋