こんにちは、無印良品 イオンモール名古屋茶屋です。
サコッシュは
ショルダー外せば
ポーチにも
というわけで、今回は『 この春1色は持っておきたい!ポーチにもなる撥水サコッシュの魅力とは 』というテーマでお話していきます。
「 サコッシュってなに? 」
「 どれくらい物が入るの? 」
「 コーディネートの仕方が知りたい! 」
この記事では、このような悩みや疑問を解決できる内容になっています。
記事の前半では『 無印良品のサコッシュ 』について詳しく解説しつつ、記事の後半では『 実際に使っている様子 』や『 コーディネート例 』を写真を交えながらお話ししていきます。
この記事を最後まで読めば、『無印良品のサコッシュ』の便利さが分かるだけでなく、サコッシュを実際に使ってみたくなること間違いなしです!
では、無印良品の『サコッシュの特徴』からみていきます。
◆サコッシュの特徴とは
===================
無印良品のサコッシュの特徴は4つあります。
1.コンパクト
1つ目の特徴は、コンパクトなところです。
長方形のポーチに肩からかけれるベルトが付いているだけの、とってもシンプルなつくりをしています。
ちなみに、「サコッシュ」の語源はフランス語の「Sacoche=シンプルなカバン・袋」からきているそうです。
2.ポーチになる
2つ目の特徴は、ポーチにもなるというところです。
無印良品のサコッシュは、ポーチ本体とショルダーベルト部分が着脱可能なので、あるときは肩がけのカバンとして、またあるときはポーチとして使うことができます。
3.カラーバリエーションが豊富
3つ目の特徴は、カラーバリエーションが豊富というところです。
無印良品のサコッシュは、定番の黒・ネイビーはもちろん、コーディネートのワンポイントにもなる色物もあるので、好みのカラーを選ぶことができます。
4.撥水加工で水を弾きやすい
4つ目の特徴は、撥水加工がされている生地だから水を弾きやすいというところです。
お出掛け中、急に雨が降ってきても、大事な中身が濡れにくいというは、うれしいポイントですね!
◆サコッシュの容量について
=======================
ここからは、『サコッシュの容量』についてお話していきます。
最大積載量は1リットルで、縦20cm、横24cmの長方形型のカバンです。
中はこんな感じです。
普段持ち歩いている持ち物を入れてみるとこんな感じです。
入っているのは、財布・鍵・リップクリーム・シュガーレスタブレット・スマホ、この5点です。
男性の持ち物は基本的に少なめだと思うので、サコッシュ1つで十分入ります。
◆サコッシュを使ったコーディネート例
=============================
ここからは、サコッシュを使ったコーデを写真で紹介していきます。
春を匂わすさわやかなライトグレーのトップスに、薄いブルーのデニムを合わせたシンプルコーデには、デニムのブルーと同系色の『スモーキーブルー』のサコッシュを合わせました。
デニムとサコッシュの色が同系色でまとまりがあり、サコッシュのさわやかなスモーキーブルーがワンポイントになっています。
黒とグレーの落ち着いたモノトーンコーデには、はずしでイエローのサコッシュをチョイス。
モノトーンコーデにイエローのさし色が入るだけで、オシャレ感がぐんっとあがって見えます!
ビビットな指し色はちょっと苦手・・・という人は、ライトベージュのサコッシュがおすすめ!
程よいさし色で、キレイ目・カジュアルどちらでも合わせやすいです。
他にも、無印良品のサイトではたくさんのコーディネート例が紹介されています。
コーディネート例が知りたい!という方は、そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
【
コーディネート例←クリックしてサイトへ飛ぶ】
◆最後に
========
最後に、無印良品のサコッシュの値段だけ紹介して、締めようと思います。
■サコッシュ
税込990円
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!!
無印良品イオンモール名古屋茶屋