イオンモール名古屋茶屋
【イオンモール名古屋茶屋】無印良品の日焼け止めまとめ|スタッフのおすすめ

2020/06/22
こんにちは、無印良品 イオンモール名古屋茶屋です。
初夏の朝
早め早めの
肌対策
というわけで、今回は『 無印良品の日焼け止め 』についてお話していきます。
「 無印良品の日焼け止めってどんなのがあるの? 」
「 どれを選べばいいの? 」
「 日焼け止めの正しい使い方が知りたい! 」
この記事では、このような悩みや疑問を解決できる内容になっています。
記事の前半では『 無印良品の日焼け止めの種類 』について詳しく解説しつつ、記事の後半では『 日焼け止めの選び方 』や『 日焼け止めの正しい使い方 』をお話ししていきます。
この記事を最後まで読めば、『無印良品の日焼け止め』の種類や機能が分かるだけでなく、この夏の日焼けや肌対策に役立つこと間違いなしです!
では、無印良品の『日焼け止めの種類』からみていきます。
◆無印良品の『日焼け止めの種類』
============================
無印良品の日焼け止めは、全部で7種類あります。
1.敏感肌用日焼け止めミルク SPF27
2.日焼け止めローション SPF30
3.日焼け止めローション シトラスハーブの香り SPF30
4.薬用美白日焼け止めミルク SPF31
5.日焼け止めミスト SPF35
6.日焼け止めローション SPF50
7.日焼け止めジェル SPF50
では詳しく見ていきましょう。
1.敏感肌用日焼け止めミルク SPF27 PA ++
無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、デリケートな肌にもつかいやすいのが特徴です。
2.日焼け止めローション SPF30 PA +++
無香料・無着色・紫外線吸収剤フリーで、さらっとした使用感が特長です。
3.日焼け止めローション シトラスハーブの香り SPF30 PA +++
合成香料無添加・無着色・パラベンフリー・アルコールフリーで、シトラスハーブの香りが爽やかな気分にしてくれます。
4.薬用美白日焼け止めミルク SPF31 PA +++
合成香料無添加・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、有効成分(トラネキサム酸)がメラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐ効果があります。
5.日焼け止めミスト SPF35 PA +++
無香料・無着色でミストタイプの日焼け止め。
メイクの上からでも使えるのがいいところ。
6.日焼け止めローション SPF50 PA ++++
無香料・無着色で、スポーツ観戦やレジャーにおすすめです。
7.日焼け止めジェル SPF50 PA ++++
無香料・無着色で、のびがよく軽い使用感のジェルです。
汗、水に強いウォータープルーフが特長です。
こんなに種類があるんですね。
日常使いからレジャーまで、ジェル、ミルク、ミストなど、使うシーンや使用感に合わせてぴったりの日焼け止めが選べて
さらに、すべての日焼け止めが石けんで洗い流せるのもいいところですね。
ちなみに、『SPF』と『PA』の違いについても、説明しておきます。
【SPF=UVB対策に効果的】
「SPF」とは、短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、黒化につながりやすくするUVB(紫外線B波)を防ぐ効果指数のこと。
「数値」が大きいほど、UVBに対する防御効果が高い。
【PA=UVA対策に効果的】
「PA」とは、一時的な黒化を引き起こし、長時間かけて肌の弾力を失わせるUVA(紫外線A波)を防ぐ効果を表す目安のこと。
「+」の数が多いほど、UVAに対する防御効果が高い。
◆日焼け止めの選び方
===============
ここからは、『日焼け止めの選び方』についてお話していきます。
・炎天下でのレジャースポーツやマリンスポーツなど
「日焼け止めローション SPF50+ PA++++」や「日焼け止めジェル SPF50+ PA++++」などの高いUVカット効果があるものがおすすめです。
こまめに塗り直すこともポイント。
・屋外での軽いスポーツなど
「日焼け止めローション SPF30 PA+++」がおすすめです。
ウォーキングや、屋外での短時間スポーツを楽しむ場合は、これくらいでも十分紫外線から肌を守ることができます。
・通勤、通学、買い物など
「敏感肌用日焼け止めミルク SPF27 PA ++」がおすすめです。
特にこちらは、比較的刺激の少ない日焼け止めなので、肌の弱い方にもおすすめです。
◆日焼け止めの正しい使い方
====================
最後は、『日焼け止めの正しい使い方』についてお話しします。
注意するポイントは3つです。
1、薄くまんべんなく伸ばして塗る
日焼け対策をしたいからと言って、日焼け止めを塗りすぎるのもよくはありません。
「沢山塗ったから1日中紫外線をカットできる」「たっぷり使ったから日焼け止めの効果が高まる」というわけではないんですよね。
肌に負担が掛かりすぎないよう、用途に応じたSPFの日焼け止めを使い、薄く伸ばしてこまめに塗り直しましょう。
2、こまめに塗り直しをする
日焼け止めを塗っても、汗や水、皮脂、タオルやハンカチによる摩擦で、少しずつ取れていってしまいます。
その為、約2時間おきに塗り直し、日焼け止めの効果をしっかりと持続させるのがおすすめです。
3、毎日日焼け止めを使う
紫外線は年間を通して降り注いでいるものなので、日差しが強くない時期でも使うことがいいでしょう。
冬でも夏の半分の紫外線が降り注いでいるそうです。
特にUVAは朝から夕方まで降り注いでいるので、冬場でもPAの高い日焼け止めを使うのがおすすめです。
はい!これで利用シーンや日焼けのタイプ、日焼け止めの特徴を知ることが出来ましたね!
用途によって日焼け止めを使い分けることで、毎日のUVケアがもっと快適になる事でしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!!
無印良品イオンモール名古屋茶屋
初夏の朝
早め早めの
肌対策
というわけで、今回は『 無印良品の日焼け止め 』についてお話していきます。
「 無印良品の日焼け止めってどんなのがあるの? 」
「 どれを選べばいいの? 」
「 日焼け止めの正しい使い方が知りたい! 」
この記事では、このような悩みや疑問を解決できる内容になっています。
記事の前半では『 無印良品の日焼け止めの種類 』について詳しく解説しつつ、記事の後半では『 日焼け止めの選び方 』や『 日焼け止めの正しい使い方 』をお話ししていきます。
この記事を最後まで読めば、『無印良品の日焼け止め』の種類や機能が分かるだけでなく、この夏の日焼けや肌対策に役立つこと間違いなしです!
では、無印良品の『日焼け止めの種類』からみていきます。
◆無印良品の『日焼け止めの種類』
============================
無印良品の日焼け止めは、全部で7種類あります。
1.敏感肌用日焼け止めミルク SPF27
2.日焼け止めローション SPF30
3.日焼け止めローション シトラスハーブの香り SPF30
4.薬用美白日焼け止めミルク SPF31
5.日焼け止めミスト SPF35
6.日焼け止めローション SPF50
7.日焼け止めジェル SPF50
では詳しく見ていきましょう。
1.敏感肌用日焼け止めミルク SPF27 PA ++

無香料・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、デリケートな肌にもつかいやすいのが特徴です。
2.日焼け止めローション SPF30 PA +++

無香料・無着色・紫外線吸収剤フリーで、さらっとした使用感が特長です。
3.日焼け止めローション シトラスハーブの香り SPF30 PA +++

合成香料無添加・無着色・パラベンフリー・アルコールフリーで、シトラスハーブの香りが爽やかな気分にしてくれます。
4.薬用美白日焼け止めミルク SPF31 PA +++

合成香料無添加・無着色・無鉱物油・パラベンフリー・アルコールフリーで、有効成分(トラネキサム酸)がメラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐ効果があります。
5.日焼け止めミスト SPF35 PA +++

無香料・無着色でミストタイプの日焼け止め。
メイクの上からでも使えるのがいいところ。
6.日焼け止めローション SPF50 PA ++++

無香料・無着色で、スポーツ観戦やレジャーにおすすめです。
7.日焼け止めジェル SPF50 PA ++++


無香料・無着色で、のびがよく軽い使用感のジェルです。
汗、水に強いウォータープルーフが特長です。
こんなに種類があるんですね。
日常使いからレジャーまで、ジェル、ミルク、ミストなど、使うシーンや使用感に合わせてぴったりの日焼け止めが選べて
さらに、すべての日焼け止めが石けんで洗い流せるのもいいところですね。
ちなみに、『SPF』と『PA』の違いについても、説明しておきます。
【SPF=UVB対策に効果的】
「SPF」とは、短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、黒化につながりやすくするUVB(紫外線B波)を防ぐ効果指数のこと。
「数値」が大きいほど、UVBに対する防御効果が高い。
【PA=UVA対策に効果的】
「PA」とは、一時的な黒化を引き起こし、長時間かけて肌の弾力を失わせるUVA(紫外線A波)を防ぐ効果を表す目安のこと。
「+」の数が多いほど、UVAに対する防御効果が高い。
◆日焼け止めの選び方
===============
ここからは、『日焼け止めの選び方』についてお話していきます。
・炎天下でのレジャースポーツやマリンスポーツなど
「日焼け止めローション SPF50+ PA++++」や「日焼け止めジェル SPF50+ PA++++」などの高いUVカット効果があるものがおすすめです。
こまめに塗り直すこともポイント。
・屋外での軽いスポーツなど
「日焼け止めローション SPF30 PA+++」がおすすめです。
ウォーキングや、屋外での短時間スポーツを楽しむ場合は、これくらいでも十分紫外線から肌を守ることができます。
・通勤、通学、買い物など
「敏感肌用日焼け止めミルク SPF27 PA ++」がおすすめです。
特にこちらは、比較的刺激の少ない日焼け止めなので、肌の弱い方にもおすすめです。
◆日焼け止めの正しい使い方
====================
最後は、『日焼け止めの正しい使い方』についてお話しします。
注意するポイントは3つです。
1、薄くまんべんなく伸ばして塗る
日焼け対策をしたいからと言って、日焼け止めを塗りすぎるのもよくはありません。
「沢山塗ったから1日中紫外線をカットできる」「たっぷり使ったから日焼け止めの効果が高まる」というわけではないんですよね。
肌に負担が掛かりすぎないよう、用途に応じたSPFの日焼け止めを使い、薄く伸ばしてこまめに塗り直しましょう。
2、こまめに塗り直しをする
日焼け止めを塗っても、汗や水、皮脂、タオルやハンカチによる摩擦で、少しずつ取れていってしまいます。
その為、約2時間おきに塗り直し、日焼け止めの効果をしっかりと持続させるのがおすすめです。
3、毎日日焼け止めを使う
紫外線は年間を通して降り注いでいるものなので、日差しが強くない時期でも使うことがいいでしょう。
冬でも夏の半分の紫外線が降り注いでいるそうです。
特にUVAは朝から夕方まで降り注いでいるので、冬場でもPAの高い日焼け止めを使うのがおすすめです。
はい!これで利用シーンや日焼けのタイプ、日焼け止めの特徴を知ることが出来ましたね!
用途によって日焼け止めを使い分けることで、毎日のUVケアがもっと快適になる事でしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次の投稿でお会いしましょう!!
無印良品イオンモール名古屋茶屋