一気に冬がやってきたように冷え込んでまいりました。
こんにちは
ゆめタウン福山 インテリアアドバイザーの坪田です。
今日は無印良品の『掛ふとん』についてのお話しです。
無印良品の掛ふとんは種類が豊富です。
ポリエステルもあれば羽毛を使っているものもあります。
今回は『羽毛ふとん』をフューチャーしてお伝えします。
種類は4種類。
軽量なものからお伝えしますね。
まず『防ダニ 羽毛薄掛ふとん』
こちらは薄くてコンパクトですが羽毛のあたたかさは備えています。
春夏はタオルケットがわりに、秋冬は毛布と組み合わせたりと1年中使えます。
特に季節の変わり目におススメです。
坪田はリビングでお昼寝用に常備しています。
次に『防ダニ 羽毛掛ふとん・一層式』
こちらも薄手でコンパクトです。
朝晩は肌寒いけど、日中はまだあたたかい、という季節の変わり目におススメです。
毛布やあたたかい敷パッドなどと組み合わせると長く使っていただけます。
続いて『防ダニ 羽毛掛ふとん・中厚手』
1枚でもあたたかい羽毛ふとんです。
二層式になっているので体へのフィット感が高く、
体温と羽毛ふとんであたたまったふとんの中の空気が逃げるのを防いでくれます。
『二層式』とは、表と裏の生地の縫い合わせの位置をずらして2層に分けて
それぞれの縫い目が重ならないように縫製された掛ふとんです。
こうすることであたたまった空気逃げるのを防いでぐっすり快眠です。
一方で『一層式』とは、表と裏の生地の縫い合わせが同じ位置にあります。
二層式よりも薄く、ほどよいあたたかさで、組み合わせ次第で長い期間使っていただけます。
最後に『防ダニ 羽毛掛ふとん・二層式』
「とにかくあったかいふとんがほしい」とか
「真冬でも毛布とかを重ねると重くなるのがイヤ、1枚であったかいふとんがいい」
という方におススメです。
こちらもその名の通り『二層式』で無印良品の羽毛ふとんのなかでは1番ボリュームがあってあたたかです。
寒がり屋さんや、お部屋が寒い、という方にもあたたかく過ごしていただけます。
4種類、環境や体質、毛布や敷パッドとの組み合わせで自分にあったあたたかさが
選んでいただけます。
店頭ではサンプルも展示してありますので、あたたかさを体感していただけます。
ぜひお試しくださいね。
迷ったらお声掛けください。
ぴったりの寝具選びのお手伝いをさせていただきます。
みなさまのご来店お待ちしております。
無印良品ゆめタウン福山
この機会に、MUJI passportアプリ内で無印良品ゆめタウン福山をフォローしていただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
記事を楽しんでいただけたら、ハートマークやグッドボタンをタップしてください。