グランフロント大阪

【グランフロント大阪】季節の養生「おうち時間で整える~立冬~」|まちの保健室

【TOP画立冬】

売り場・サービス紹介

2025/11/11


こんにちは。まちの保健室です。 
 
寒さが一段と深まり、間もなく紅葉の季節がやってきますね。 
みなさまいかがお過ごしでしょうか。 
 
先日、11月7日からは「立冬(りっとう)」となり、暦の上では冬となりました。 
中医学において、冬は「閉蔵(へいぞう)」の季節。 
草木は枯れて、穀物は寒さに負けないように蔵へ収められ、動物は冬ごもりするように、今まで外に出していたエネルギーを内に収め、養う時期だとされています。 
私たち人のからだも、このような自然の流れに合わせることで、健やかに冬を乗り切ることができると言われています。 

そんな冬と関係の深い、五臓の「腎」は「気・血・水」の生成を行う場所でもあり、生命活動を維持するためのエネルギー源である「精(せい)」をため込む場所とされています。 
 
五臓

寒さや疲れ、無理な活動のしすぎによって、この「腎」が弱ってしまうため、冬の間は無理に外へ出ず、省エネモードになることを心がけましょう。つい頑張りすぎてしまう方も、すこしだけ肩の力を抜いて過ごすことを意識してみてくださいね。

また、省エネモードに加えて、”からだを冷やさない”ということが「腎」を守る基本となってきます。  

●お気に入りの温かい飲み物を見つける 
 
【画像②立冬】

おうち時間のお供に温かい飲み物を用意してみましょう。 
カフェインにはからだを冷やしてしまう作用があるため、できるだけカフェインの入っていない飲み物がおすすめです。生姜やシナモンなどのからだが温まるスパイスを入れてみるのも良いですね。 
 
●湯たんぽやカイロなどでからだを温める
 
画像3 立冬

冬の寒さは、首・手首・足首から入りやすいと言われています。湯たんぽやカイロのじんわりとした温かさで、これらの部位が冷えてしまわないようにしましょう。冷えによって肩こりや腰痛が起きる方は、こちらの部位を温めるのも効果的です。 
 
●おうちの中で出来る運動を見つける 
省エネモードで過ごす、というように、冬の時期に激しい運動をするのは避けましょう。ゆったりとしたストレッチやヨガなどの運動で、エネルギーを消費しすぎないようにすることが大切です。 

●おうちの中の色味や香りを変える
 
画像4 立冬

おうちの電球を暖色系のあたたかい色味に変えて、さらにリラックスできる空間にしてみるのはいかがでしょうか。リラックス効果のあるお好きな香りを取り入れるのもおすすめです。乾燥が気になる方は、積極的に加湿器も使ってみてくださいね。 
 
冬は、自然も人も春に向けてのエネルギーをためる時期です。 
おうちで過ごす時間を、自分のための養生として楽しむことで心もからだも健やかになりましょう。 
 
まちの保健室では、毎日予約不要・無料で健康相談を承っています。  
季節の養生だけでなく、睡眠や女性のお悩み、お肌についてなど、気になることがあればお気軽にまちの保健室にお越しくださいね。 
 
グランフロント大阪公式Instagramでも日々最新の情報をお伝えしています。 
是非フォローしてお楽しみください。 
 
フォローアス

無印良品 グランフロント大阪 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→

関連記事