ルミネ立川

【ルミネ立川】体験レポ「狭山園日本茶ワークショップ」

ワークショップ

イベント・地域情報/地域情報

2021/07/26

こんにちは。


みなさん、「立川さんぽ」のおたよりはもうご覧いただけましたか。立川周辺にあるおすすめのショップ、施設、地域企業、スポットなどをご紹介しています。


先日ご紹介した、老舗日本茶店「まごころ銘茶 狭山園」さんが日本茶ワークショップを開催するとのことで無印良品ルミネ立川スタッフがさっそく参加してきました。


ワークショップの内容は『夏茶2021 日本茶で冷茶アレンジを楽しもう』

ペットボトルのお茶とは次元の違う「茶葉」から淹れる「本物の冷茶」の驚きの「あまみとうまみ」体験。でも実はとっても簡単に作れちゃいます。基本の冷茶の作り方をマスターして、茶葉×アレンジで冷茶を楽しもう。


お茶のインストラクターさんがいらっしゃる狭山園さんならではのワークショップです。

 

体験プログラムまず最初は


『水と1gの茶葉から生まれる「驚きのumami」体験』

狭山園ワークショップ

 

一煎目、二煎目、三煎目、とそれぞれの味の違い、旨味の体験。
そして、三煎目はなんと、茶葉を食べてみることに。

 

狭山園ワークショップ


「おいしい」
「野菜みたい」

スタッフも驚きの茶葉試食体験。そしておいしく食べられることにびっくり。
茶葉はホットケーキに混ぜたり、アイスにのせたりしてもおいしいとのことです。

 

次は『カンタン冷茶の作り方』
夏は冷めたいお茶をグイっとのんで、暑さを乗り切りたいですよね。
簡単においしく飲む方法を教えていただきました。

 

狭山園ワークショップ


フィルターインボトルで煎茶と和紅茶をいただきます。
注ぎ口の内側にあるフィルターメッシュに茶葉を入れて、水出しに。
 

狭山園ワークショップ


ワインのようなデザインがおしゃれなボトルです。
和紅茶は、ほのかに甘くて、昔懐かしい紅茶飴のような後味でお子さんが喜びそう。
 

狭山園ワークショップ


こちらは急須で冷水抽出。
茶葉は深蒸し煎茶。
葉っぱが細かいので水で抽出しやすいのだそう。
 

狭山園ワークショップ


「氷をいれたグラスに熱いお茶を注いで冷茶をつくるものだと思っていたので、
急須に直接冷水を注ぐのは結構驚き。簡単に作れて良いですね。」

「水出し専用茶葉でなくても冷水抽出できるんですね」

「ペットボトルでは味わえない、お茶の甘み、旨味を堪能できて、おいしい」

と発見がいっぱいでした。


次は『煎茶を使ったティーソーダの作り方』

狭山園ワークショップ


冷茶をアレンジしたさわやかなティーソーダです。
お家時間にちょっとおしゃれなティータイムを楽しめる一品ですね。

 

 

狭山園ワークショップ

ゆっくり氷抽出して、煎茶のさわやかな甘みと旨味を引き出します。

 
狭山園ワークショップ


 

 

狭山園ワークショップ


炭酸水を注いで1分待ってから、ジャムを入れたグラスに注いで完成。

 

狭山園ワークショップ


煎茶と柑橘系のジャムがよく合います。
爽やかな緑茶の香りとジャムの甘み、そして炭酸で初夏らしい一煎に。

 

狭山園ワークショップ


「これならお家でも簡単に作れるね」
「子どもが喜ぶことまちがいなし」
「柑橘の香り、さっぱり後味が夏にぴったり」

 

最後は『冷茶の健康効果とマインドフルネス』について。
 

狭山園ワークショップ


茶器を使い、ゆっくりと葉っぱで飲むお茶の味わいを楽しみます。


頭で味わう…情報やストーリーを知る
心で味わう…感謝の気持ち、思いやりの心を込めて淹れる
五感で味わう…より深く味わう
味わい方で感じ方も深いものに…

狭山園ワークショップ


お茶を通じて心も体も健康に。


驚きの体験、おいしい体験、新しい発見が盛沢山でした。


狭山園さんのイベント、ワークショップ情報はホームページなどでご確認ください。


HP/ https://sayamaen-japanesetea.com/
 ONLINESHOP/ https://sayamaen-japanesetea.com/sp/products/
Instagram/  https://www.instagram.com/sayamaen_japanese_tea/


無印良品 ルミネ立川

MUJI passportアプリ内で
無印良品ルミネ立川をフォローいただき
from MUJIで配信される情報を
ぜひお楽しみください。
 
おたよりを楽しんでもらえたら
トップ写真右下にある
♡マークを押して
いただけると嬉しいです。

狭山園ワークショップ

 

 

 

 

 

 

 

関連記事