池袋西武

【池袋西武】暮らしのカケラ・住まいのヒント vol.2|インテリアアドバイザー

タイトル

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2024/02/02

こんばんは。
 
無印良品池袋西武インテリアアドバイザーです。
 
まだまだ寒さは続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
さて今年から始まりましたわたしたちインテリアアドバイザーからの定期的なおたより。
今週より2巡目が始まります。
引き続きどうぞお付き合いくださいませ。
 
さて第1週担当の私は、
何かヒントになるものが落ちているかも?とわたしの部屋から暮らしのカケラを紹介します。
 
前回は靴下収納を紹介しました。
今月もすぐに実践できそうな収納の一例を紹介します。
   
今回はハンカチ収納を紹介します。
靴下のように毎日使うものなので、こちらも「使う」「しまう」を簡単にしたいですよね。
 
わたしはソフトボックスに入れて、重ねたポリプロピレンケースの上を利用して収納しています。
 
正面
 
コツは靴下収納と同じです。
復習しますね。
 
「たたむ大きさを揃える」
「厚みを均一にする」
「四角くたたむ」
 
一般的には正方形にたたむことが多いと思いますが、わたしは長方形にたたんでいます。
手拭いとカタチを揃えていることもあるのですが、長方形だとポケットに入れやすい気がするんです。
 
ハンカチ1
広げる
 
ハンカチ2
横向き半分を2回
 
ハンカチ3
2/3を折り上げる
 
ハンカチ4
3等分にたたむ
 
ハンカチも四角く平らになればどんなたたみかたでも大丈夫です。
 
あとは靴下と同様に縦方向に入れていきます。
ハンカチを長方形にたたんでいることもあり、高さもさほどなく、かたちが崩れにくいので、一列に並べています。
見た目にもわかりやすいですよね。
 
上から
 
靴下収納は引出しの中でしたが、ハンカチは重ねたケースの上が定位置。
腰高くらいの高さに置いているので、クローゼットの扉を開ければすぐ視界にはいります。
ちょうど見下ろせる高さ。
 
ひき
 
オープンにすることで朝の忙しい時間でもさっと選べます。
ちょっとしたことですが、時短にも繋がりますよ。
 
ハンカチ収納も「しまう」「使う」を繰り返すだけで整え直すこともほとんどありません。
 
ぜひみなさんもお試しくださいませ。
 
 
無印良品池袋西武では毎日MUJI supportとして暮らしの相談会を行なっています。
ご予約は こちら から
お気軽にご予約くださいませ。
 
来月も暮らしのカケラを紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします。
 

関連記事

関連商品