池袋西武

【池袋西武】無印良品の変わらない基本 「モジュール」

表紙

MUJI Support/インテリアアドバイザー

2024/05/17

こんにちは。
池袋西武インテリアアドバイザーの松浦です。
 
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
 
インテリアアドバイザーからの定期的なおたより月の第三週担当の私は、
歳時記にあった商品や新規商品を、日々の生活の中で歩いて見上げた空や景色とあわせて毎月何かを紹介していきます。
 
もともと空の写真で初めたこのおたよりも気が付けば月名から入る事が既定になりつつあります。
5月の月名は「皐月(さつき)」・・・。
「さつきさつき」と唱えていたら、となりの同僚から「皐月は田植えだよ」と聞こえてきたので調べました。
所説あるようですが「さつき」の「さ」は『早苗月』がもとの言葉で、早苗を苗代から田んぼへ植え替える月とのこと。
字は違いますが、「さつき」と言えば「五月晴れ」に「五月雨」など関わる言葉はたくさん。
心なしか雨の日が多いと感じる日々が続きますが、雨の間に晴れ間が見えると気持ち良いですね。
でもたまには、雨だれに耳を澄まして、ボーッとするのもよいかと。
 
ゴールデンウイークも終わり、5月も半ばに。
このところ雨の日が多く、寒暖差も大きく過ごしにくい日々が続いています。
そろそろ新社会人の方も研修がおわり配属が決まり、新生活を始めた方もその地に根をおろし新しい様々な地で活躍されているかと思います。
実りの秋に向かって気張って参りましょう。
 
今回は前回の無印良品の3つの訳の続きから、無印良品の家具の「モジュール(基準寸法)」についてご案内をさせて頂きます。
 
無印良品は1980年に誕生、その時3つの訳を基本としました。
ものの成り立ちに無印良品ならではの理由があります。

①素材の選択   ▶ 基本のものづくりのために素材を見直す
②工程の点検   ▶ ひとつの商品が出来るまでの工程を徹底的に点検する
③包装の簡略化 .▶ 過剰な包装はしない、共通の表示デザイン・共通の容器を使用する
 
変わらない基本。
無印良品のものづくりの基本は変わらない。
40年以上経った現在でも通用する3つの訳です。
 
無印良品の「モジュール(基準寸法)」は1997年の「スチールユニットシェルフ」の登場と同時にその考えが生まれました。
無印の収納家具や収納用品は日本家屋の寸法(1間182cm)に規格を合わせています。
幅は柱と柱の間の1間(182cm)を基に2・3・4等分にしたサイズで、その内寸に収まる寸法にするとういう考え方。
シェルフの幅86cmはその1間の半分(半間)91cmより少し小さいサイズを無印良品の基準寸法として、高さは襖・障子などの建具の高さ 175cmに合わせています。
「175と86」これを基に無印良品の収納家具はデザインされています。
 
モジュール説明図
 
またそこに収まる収納用品の基本的な考え方は
シェルフの棚幅の内寸を3分割にした26cmを収納の基準に、高さはシェルフの棚間2つ分の35cmを基準として収まるようにしています。

生活空間の基本となる無印良品の家具は生活者が快適に『過ごす』という観点から考えてきました。
日本家屋の寸法である一間(182cm)をもとに基準に寸法を決め、その寸法を家具から収納用品に至るまであてはめている。
時代が変化してもその姿勢は変わらず、シンプルなデザインと収納家具は共通のモジュールを通してつくることで自然と収納用品はシェルフに収まります。
 
収納モジュール説明図
 
 先日近所の公園に田んぼがあることを思い出し散策してきました。
田んぼの畔を整備して、まだ水を張っている最中でした。
「皐月」は旧暦の5月のことなので、少し早かったようです。
この日は天気に恵まれ暖かな一日でしが、空に少し雲がかかっています。
本当は五月晴れと言いたかったのですが、梅雨時期の合間の晴れ間を指す言葉のようで、
これもまだ早すぎたようです。
 
田んぼ畔写真
田んぼ全景写真
撮影:5月15日
 
無印良品では家具など生活雑貨はもとより、衣料品・食品を取り揃えています。
暮らしに必要なもの、使う人に寄り添った商品をたくさん取り揃えています。
ぜひこの機会に無印良品池袋西武にお立ちよりください。
お待ちしております。
 
無印良品池袋西武ではおすすめの商品など様々な情報を発信しています。
店舗フォローをして頂くと、いち早く情報が届きます。
フォロー説明図
この記事画面の右上にあるフォローボタンをタップ。白からエンジに色になれば完了です。
どうぞ宜しくお願い致します。
 
無印良品池袋西武では毎日MUJI Supportとして暮らしの相談会を行っています。
窓周りのご相談をはじめ、暮らしのお悩み等ございましたら、ご予約ご来店ください。
ご予約をお待ちしております。
WEBページのご予約はこちら
 
 

関連記事