こんにちは。
収納大好きアドバイザーの田中です。
前回の「使える、無印良品の仕切り収納」シリーズの配信はいかがでしたか?
引き続き収納に関する配信をおこなっていきます。
今回からは「使える、無印良品のワゴン収納」と題して、ワゴン状の収納についてお伝えしていきます。
ワゴンはキャスターが付いているので移動させながら使えたり、床のお掃除がラクになったり。
よく使うものをまとめておけば使い勝手がよさそうです。
シリーズ第一回目は、「ポリプロピレン 組立式ワゴン・キャスター付・3段」
組立式なのでコンパクトに持ち帰ることも出来ます。
そしてこちらのワゴン、収納用品との相性が抜群なので様々なものが収納できます。
どんな収納用品と組み合わせができるか見てみましょう。
●収納用品との組み合わせ
・ポリプロピレン、ステンレス
・天然素材系
・引出し、仕切りなど
板の手前が少し立ち上がっている仕様なので、中の収納用品は安定感があり、ワゴンを動かしても簡単には落ちないようになっています。
立ち上がりがあると引出しが引っ掛かりそうですが、それもちゃんと考えられています。
さまざまな素材の収納用品とぴったりなので、使う場所や用途に合わせてカスタマイズできるのがよいですね。
●シーン別おすすめの組み合わせ
・子ども服収納
下2段に布のソフトボックス、1段目に引出し、天板上にはケースを設置しました。
ソフトボックスにはざっくりトップス・ボトムスをまとめ、引出しでは細かい靴下やスタイなどが管理できそうです。一番上のケースにはタオルやハンカチ・ティッシュなどを入れるのもよさそうです。
中のボックスが取り出せるので、洗濯物をたたむ場所へケースごと持ち出すことができるのが推しポイントです。
実は我が家でもこのシステムを採用しています。
3歳の息子のパジャマや下着・オムツも一緒に管理するため2台分使っていますが、息子も自分で服を選んで取り出せるのでとても気に入っています。半透明の本体は壁になじんで、部屋に出していても圧迫感がないところも好きです。
・キッチン・ダイニング
可動式のラックなので、補助台のように使ったり、よく使う調味料をまとめてダイニングで使ったりできます。
木製のトレーを置天板に置けば、家具にもなじんでダイニングでも使いやすくなります。
サイズもぴったりでした。
下の段にはステンレスバスケットを設置し、野菜保存袋に常温野菜を入れて保管できるように。
背板がないので通気性も抜群です。
他に、洗面所でタオルや脱衣かごを入れるワゴンとしても。
狭い場所でも圧迫感を感じさせない色味がよいですね。
このように、実は万能な組立式ワゴン。
ちょうど先日のくらしの相談会で、ご家族の介護用品の収納でこちらをご提案したところ、オムツやおしりふき、手袋などをまとめて収納し、ベッドのそばに置いて使えるのがよさそうとのことで採用いただきました。
よく使う一軍のものたちはワゴン収納がラクそうですね。
お部屋に出しっぱなしになっているものなど、ワゴン収納にまとめてみませんか。
店舗の売場ですと、折りたたまれたままで売場の場所が見つかりにくいかもしれません。
見当たらない場合はお気軽にスタッフに聞いてみてください。
収納やインテリアのお困りごとは、ぜひ当店まで。
ご相談のご予約は
こちらから。
みなさまのご参加お待ちしております。
無印良品コクーンシティさいたま新都心