10月31日はハロウィン。川崎は仮装した方々で賑わっています。
先日、久々の友人と会う機会があり、プチギフトにかぼちゃのスコーンを贈りました。少しだけハロウィン気分。
凝ったお菓子を作るのが好きなのですが、時間もない・・・。そんな時にこちらを使ってみました。

・自分でつくる 国産米粉のミックス粉
・バランスよく組み合わせた 黒大豆&アーモンド
米粉のミックス粉は、クッキー、マドレーヌやスコーンなど何にでもアレンジできるよう分量で砂糖とふくらし粉がミックスされています。米粉は、使ってみようと思ってもどこにでも売っているわけでなく、小分けしているものも少ないので、この使い切りサイズは便利ですね。
今回会う友人には4歳の子どもがいるのですが、アレルギーがあるかもわからないため、米粉のミックス粉がぴったりでした。
無香料・無着色なところも安心です。

袋の裏に簡単なレシピが載っています。
今回は真ん中のスコーンのレシピに、かぼちゃ100グラム(皮を除く)、写真のナッツを1袋を入れて焼き上げました。
かぼちゃはレンジで3分ほどチンしてなめらかになるまで潰し、ナッツは黒大豆だけ抜いています。(もちろん入れてもおいしいと思います!)かぼちゃの水分量によって牛乳の量を調節します。

大きいクッキーのように焼きあがりました。クッキーにもなる配合のミックス粉なので、腹が割れたスコーンは難しいようです。
もっちりとした記事に、ナッツのザクザクが合わさって、おいしいです。型抜きは無印良品のビアグラスで型抜きました。丸い型をわざわざ買うのももったいないですよね。
無印良品のナッツは塩が入っていないので、料理やお菓子作りにアレンジができます。飾り付けに少しだけほしい時にも便利ですよ。
今日の記事で私がお伝えしたいのは、「よけいなものが入っていないので、自由自在にアレンジできる」ことです。
食品に限らずなんですが、「これがなかったら買うのに・・・」ってことがあまりないんですよね。シンプルイズベスト!
ちなみにトップ画像のラッピングは、ビニール袋の結び目にマスキングテープをくるくる巻いて、引菓子についていた飾りをつけただけです。
可愛い!と思ったのですが、どうでしょうか。ラッピングセットを買っても中途半端に余ってしまうことが多く、いただきもののリボンなどを取っておいて、再利用しています。
皆さんも、ぜひいろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。
MUJIcom川崎アゼリア