こんにちは、無印良品 テラスモール松戸です。
今年も1ヶ月を切りましたが、新しい年を迎える準備はできていますでしょうか。
クリスマスの準備や大掃除など、年末はやることがたくさんですが、それらのイベントを終えると、あっという間に年越しです。
無印良品では、気持ちよく新しい年を迎えるためにぴったりな「お正月飾り」をご用意しています。和洋どちらのおうちにも合わせやすいシンプルなデザインが特徴です。
種類は8つです。


お正月は、歳神様をお迎えする行事です。お正月飾りは、その歳神様をお迎えする為のおもてなしの意味があるといわれています。お正月にまつわる飾りものにはそれぞれ意味があるので、これをきっかけ調べてみるのもいいかもしれません。
そして、飾る時期や片付ける時期にも意味があります。
まず飾る時期ですが、12月13日以降といわれています。現在では、クリスマスが終わったあとの26日頃から飾るのが一般的です。
28日は末広がりの「八」がつくことから好まれています。30日もきりがいいことからこの日に飾る方も多いですね。反対に、29日は「苦」を連想させてしまうため避けることが多く、31日は一夜飾りになってしまうので縁起が悪いため避けるのが一般的です。
そして片付ける時期は、関東では1月7日あたり、関西では15日までのことが多いといわれています。地域によって違うこともあるので、この機会に地域の風習を調べてみるのもいいですね。
最後に処分の仕方ですが、昔の日本では小正月の1月15日に行われていた「どんど焼き」という火祭りで焼いて奉納していたそうです。今でもおこなっているところが多いので、ぜひ近くの神社に足を運んでみてくださいね。
無印良品 テラスモール松戸