ららぽーと名古屋みなとアクルス

【ららぽーと名古屋みなとアクルス】伝統工芸「波佐見焼」|スタッフのオススメ

キービジュアル画像:伝統工芸「波佐見焼」|スタッフのオススメ

スタッフのおすすめ

2019/09/26

こんにちは。

ららぽーと名古屋みなとアクルスです。

 

早くも10月目前になり、秋らしくなってきましたね。

今回ご紹介するのは、『波佐見焼(はさみやき)』です。

 

波佐見焼とは・・・

長崎県東彼杵郡波佐見町(ながさきけんひがしそのぎぐんはさみちょう)付近で作られる陶磁器のことです。

古くから、毎日の暮らしに使える庶民の器として作られてきました。

 

その中でも注目したのは『くらわんか飯碗』です。

くらわんか飯碗は江戸時代に商人たちが船上で食事をとる際にしようした器です。

船の上で倒れないように高台が高く、重く作られているのが特徴です。

 

気になる柄は「すすき柄」「十草柄」「細縞柄」「太縞柄」の4種類。

日本らしいシンプルなデザインでいいですよね。

飯碗のほかにも、蕎麦猪口や豆皿など小さくてかわいいお皿もあります。

 

飯碗は、一回り小さい小サイズもあり、お子さまでも使いやすいので、親子おそろいで楽しめちゃいます!

 

 

飯碗ということで、

炊き込みごはんの素 栗ごはん』と『炊き込みごはんの素 松茸と鶏肉のごはん』をチョイス!

炊飯器に入れて、混ぜて、炊くだけ。

手順も簡単にできちゃいます!

 

炊き込みごはんの素は他にも12種類あります。

こんな感じで、伝統的な食器とごはんでちょっとリッチなしっかり朝食なんていかがでしょうか?

 

この記事が気に入った、役に立ったと思ったら画面右上のハートマークのタップをお願いします。

無印良品 ららぽーと名古屋みなとアクルス