錦糸町パルコ

【錦糸町パルコ】BOOKS MONDAY Vol.3:しめかざりと日本の伝統

simekazari

MUJI BOOKS

2021/12/06

こんにちは、無印良品 錦糸町パルコです。
こちらのおたよりでは、人気のアイテムから隠れたお役立ちアイテムまで、スタッフが普段利用している商品を紹介していきます。

MUJI BOOKS担当より季節のおすすめ本をご紹介するこのコーナー、第3回は年の瀬ならでは「しめかざりと日本の伝統」についての本をご紹介致します。
忙しない現代では、季節の行事など簡単に済ますことも多いですが、お正月だけは特別という方も多いのではないでしょうか?
そんなお正月を彩るしめかざりについて知る事ができる本です。
simekazari
「しめかざり」
しめかざりの由来や作り方、素朴な疑問などを分かりやすくご紹介している絵本です。年末年始冬休みのお子様にもオススメで、楽しく知識を深める事ができます。
 
simekazari
「しめかざり」
タイトルは同じですが、こちらはより本格的です。通常の橙、譲葉、紙垂、裏白などで彩られるしめかざりの装飾を取り外し、藁のみで作られ、飾らない姿となったしめかざりが紹介されています。
そこにはその土地で守られてきた祈りや願いを感じることができます。この季節だからこそ、時間をかけてじっくり読みたい本です。
 
mizuhiki
「水引」
水引は、遣隋使の時代の答礼品に由来するという説がある程、日本に古くからあり、明治から昭和に華やかな細工を施すようになったそうです。そんな水引の素材や結びの種類、暮らしへの取り入れ方などを美しい写真と共に眺めるのも素敵な本です。

「日本の装飾と文様」
日本の文様はどこからきて、どのように変化したのかをたどる長い旅のような本です。色と形のアートとして見るか、歴史という壮大な物語を思って想像力を広げるか。読む人に楽しみ方を委ねてくれます。
 
kyodogangu
「はじめましての郷土玩具」
日本全国の郷土玩具そのを、土地の遊びや郷土菓子も交えて知る事ができる本です。
可愛らしい雑貨の紹介に定評のある甲斐みのりさんが「郷土玩具に心を傾け、手に取り部屋に飾る人が増えたらうれしい」そんな思いで書かれた本です。

「日本のかたち」
木、竹、土、石、金、紙など、昔からある素材で作られた様々な建築物や調度品、雑貨に至るまで様々な「日本のかたち」を紹介する本です。年配の方には懐かしく、若い方には新鮮に感じるので、様々な年代が集う時にも楽しんでいただける本です。

MUJI BOOKSは本を通して「感じ良いくらし」をご案内しております。
何かと慌ただしい年末がやってきますが、暮らしに一息句読点を打つような気持ちで、今の皆様にフィットする一冊と出会いにお越しください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
当店をフォローいただきますと、新商品の入荷情報や、サービスの紹介など役に立つ情報がみなさまに届きます。
ぜひ、錦糸町パルコをフォローして、お楽しみください。

無印良品 錦糸町パルコ