小田急町田

【小田急町田】21日(土)~23日(月)旬の青果販売 紅くるりと紫大根のレシピ紹介

紅くるり大根のソテー

食のお便り/レシピ

2020/11/22

こんにちは。無印良品 小田急町田です。
 
野菜売り場の写真

今週末21日(土)から23日(月・祝)も、今が旬のお野菜を販売いたしております。
今週入荷した商品は、先週同様の4種類です。

・鹿児島県種子島産 安納芋390円
・長野県産     紫大根250円
・長野県産     紅くるり大根250円
・長野県産     白かぶ250円

いずれも消費税込価格です。


今回のおたよりでは、大手スーパーさんではあまり見かけない二種、紅くるり大根と紫大根についてご紹介します。
スタッフが自宅で調理したオススメレシピも載せますので、是非ご自宅で作ってみてください。


【紅くるり大根】
 
紅くるり大根の写真

中身まで鮮やかな紫色が目で見ても楽しいお野菜です。
ポリフェノールの一種、アントシアニンが青首大根の3倍も含まれていると言われています。
青首大根に比べると辛みが弱く甘さが強いため、素材の味そのものが楽しめるサラダや簡単調理がおすすめです。

今回は、ソテーと、調理した際に残った切れ端をバーニャカウダでいただきました。

◆作り方◆
 
紅くるり大根の断面写真

ソテーは分厚い方がおすすめです。
3㎝くらいに輪切りにして、オリーブオイルでじっくり焼き上げます。
 
紅くるり大根を焼く写真

片面7分、もう片面5分強火で、焼き目がつくまで焼きます。
 
ソテーの写真

カッティングボードに盛り付けて、胡椒をかけて完成です。
 
バーニャカウダの写真

バーニャカウダは残った大根を拍子木切りにして、ディップに付けて生で召し上がれます。
彩り鮮やかで、ディップとの相性も抜群です。

水分がたっぷり入った紅くるり大根は、噛んだ瞬間にジューシーで甘い大根本来のおいしさを楽しめます。




【紫大根】
 
紫大根の写真


外側は鮮やかな紫色に対して、切ると白の中に紫が霜降りがかったきれいな断面です。
こちらもポリフェノールたっぷりで、酢につけるときれいに発色するのが特徴的。
やはりこの紫大根も、生食がおすすめです。

今回はピクルス付けにしていただきました。


◆作り方◆

昆布酢300mlに塩を10g、砂糖を30g入れ、少し甘めにすることがポイントです。
大根は、味が染みわたりやすいように、薄切りにして漬けます。
 
ピクルス漬けの写真


1~2時間ほどで、大根に酢が浸透し瓶全体がきれいな紫色に変色します。

紫大根は水分が少なく、さっぱりした味わいがある分、辛味も目立ちます。
そこで、酢漬けにして水分を浸透させることによって味わいも丸くなり、発色も相まって目でも舌でも楽しめる食材となっております。
天ぷらや素揚げなど、油や酢を用いた料理の他、大根おろしにしても、おいしく召し上げれますのでおすすめです。


今回使用した調味料の一部は無印良品の商品です。
 
材料の写真

併せてご購入されてみてはいかがでしょうか。


今週の店頭販売は明日23日(月・祝)まで。
※安納芋は平日も販売を継続します。
感染予防にお気をつけて、ご来店をお待ちしております。


無印良品 小田急町田

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→

関連商品