小田急町田

【小田急町田】おいしいお野菜のレシピ紹介 白かぶ・安納芋・紫大根

かぶのソテーの写真

食のお便り/レシピ

2020/11/28

こんにちは。無印良品 小田急町田です。
 
野菜売り場の写真

今週末も、27日(金)から29日(日)にかけて、今が旬のお野菜を販売いたしております。
今週入荷した商品は、先週同様の4種類です。

・鹿児島県種子島産 安納芋390円
・長野県産     紫大根250円
・長野県産     紅くるり大根250円
・長野県産     白かぶ250円

いずれも消費税込価格です。


今回のおたよりでは、寒くなってきたこの時期にぜひたべたい「安納芋」と「白かぶ」「紫大根」のレシピをご紹介いたします。簡単に美味しく召し上がる方法をご紹介いたしますので、是非ごご自宅で試してみてください。


【安納芋】
 
安納芋の写真

さつまいもの中でも、ダントツの甘さが特長です。焼き芋にするとねっとりとした食感と甘さが楽しめます。

オーブンレンジがあるご家庭であれば、オーブンレンジでじっくり1時間~1時間半ほど熱を入れてあげるとおいしく仕上がります。
が、そういうご家庭ばかりではないと思いますので、オーブンレンジよりも普及しているであろう【炊飯器を使った焼き芋】の作り方を今日はご紹介いたします。


◆作り方◆

まず安納芋の表面についた土を綺麗に洗い落とします。事前準備はそれだけ。
 
安納芋の写真

炊飯器には皮のまま入れてください。炊飯器に収まるサイズの焼き芋であればそのまま入れてくれれば大丈夫です。
少し大きいなと感じたり、芯まで熱が入るか不安なサイズであれば半分にカットして頂いた方が安心です。

ただ、今回はお客様からもよく聞かれる「ホイルにくるんだ方がおいしいんじゃないの?」という質問にお応えするべく、そのまま入れた安納芋とホイルにくるんだ安納芋両方を用意しました。
味の違いの感想は後ほど・・・。
 
炊飯器に入れた安納芋の写真

炊飯器にごろっと入れて頂き、120cc程のお水を入れてます。その後、炊飯器の「玄米モード」で炊き上げます。
玄米モードが無ければ、2時間くらい炊き続けるようなイメージで炊飯器の操作をしてください。
 
炊飯器で炊いた安納芋の写真

こちらが出来上がりの写真。
しっかりと中心まで熱が通り、トロトロの状態です。
 
安納芋をスプーンで掬った写真

スプーンで簡単に掬うことが出来るほどです。
食べてみると、スウィートポテトのような上品な甘さ。素材の甘さが際立ちます。これ以上手をかける必要もないと思えるほどの甘さです。

アルミホイルでくるんだ方とむき出しの方では、大きな味の違いはありませんでしたが、
個人的にはほんの少しだけアルミホイルにくるんだ方が甘みが強かったと感じました。
もしご自宅にアルミホイルがあれば、そちらでくるんでみるのもいいと思います。でもなくても大丈夫です。わざわざくるむほどでもないです。


【白かぶ】
 
白かぶの写真

シャキッとした食感と果物のような甘さが特長です。葉や茎まで美味しく食べれます。
難しい調理はしなくとも素材の甘さがしっかりありますので、こちらも簡単調理のレシピをご紹介します。バターソテーとポタージュです。

◆作り方◆

白かぶのバターソテーを作ります。
 
白かぶの銀杏切りの写真

茎を落として皮をむきます。皮は厚めにしっかりむいてください。皮をむいたら銀杏切りにします。厚さは1cmくらいがいいです。
 
白かぶのソテーの写真

熱したフライパンにオリーブオイルをしき、スライスした‌ニンニクひとかけらを炒め香りをつけます。
香りが立ってきたら白かぶとバターを入れて焼きます。
 
焼き目の写真

白かぶの両面に焼き目がついたらお皿に盛り付けます。塩と、お好みでブラックペッパーをかけて完成です。
 
ソテー完成の写真
白かぶソテーのアップの写真

余った茎は細かく切って、うどんやみそ汁の薬味としてご利用ください。
 
白かぶの茎の写真
茎をうどんに入れた写真

調理は不要で余熱で充分。お椀に取り分けてから入れてあげればかぶの香りがしっかり残ります。
 
白かぶのポタージュの写真

こちらは白かぶと玉ねぎのポタージュです。

皮をむいた白かぶ3個を5mmくらいに銀杏切りしたものと、同じく薄くスライスした玉ねぎ1/2個をバターで炒めます。
しっかり火が通ったら水300ccで10分ほど煮込みます。

※12月1日更新 煮込む際、コンソメキューブ一つを入れてください。

その後、ミキサーやブレンダーで細かく混ぜ合わせたら、最後に牛乳120ccを入れて出来上がり。
味を立たせるために、こちらも塩とブラックペッパーをお好みで入れてください。

かぶが苦手なお子様は多いと思いますが、このポタージュはスタッフの2歳の娘さんがかつてないほど「おいしい」を連呼したそうです。
個人の好みはあると思いますが、お子様にもおすすめです。
簡単ですので是非作ってみてください。


【紫大根】
 
紫大根の写真

先週もご紹介いたしましたが、冷え込んできましたので暖かいレシピをもう一つご紹介します。
紫大根でつくる豚汁です。

◆作り方◆

紫大根はよく洗って皮ごと短冊切りにします。
他、材料は豚肉、人参、ごぼう、ねぎ、きのこ(えのきやしめじなど)など。冷蔵庫の野菜を少しずつ入れて具沢山にしてください。
 
紫大根の料理風景の写真

よく煮込んで、味噌をといて完成です。隠し味に、ごま油を少し足して風味づけにするとさらにおいしくなります。
 
紫大根の料理の完成写真

大人の方には、ピリッと辛く鷹の爪や七味を加えるとより温まります。
寒い日のお食事に紫大根の彩りある、野菜たっぷりの汁物はいかがでしょうか。


上記三種のお野菜の販売は今週末が最後です。
来週からはまた違うお野菜が店頭に並びます。レシピが気になった方はぜひこの土日でご来店くださいませ。



無印良品 小田急町田


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


201127_01_02
くらしの全部がつまった百八貨店 (ひゃくはっかてん)
無印良品東京有明 12/3 (木) オープンします。
ぜひ、フォローしておたよりをご確認ください。
無印良品 東京有明フォロー画面

無印良品 東京有明
12/3 (木)グランドオープン
〒135-0063
東京都江東区有明2-1-7 1-3F
営業時間 10:00~20:00 開業時短縮営業 (通常時10:00~21:00)
無印良品 東京有明 HP