調布パルコ

【調布パルコ】防災レシピ ごはんにかける牛すき煮でつくる玉子とじ丼

防災レシピの玉子とじ丼

食のお便り/レシピ

2024/08/24

こんにちは。
無印良品調布パルコの食品おたより担当者です。
 
9月1日は、防災の日です。
家庭の耐震強化や台風対策、備蓄の点検などなど。
もしもの備えを見つめ直す、大事な機会ですね。

 
防災調理
本日のおたよりは、防災レシピ『ごはんにかける牛すき煮でつくる玉子とじ丼』をご紹介します。
 
レトルト湯せん調理
ローリングストックに便利なレトルト食品を使って、カセットコンロで湯せん調理でつくります。
 
【用意するもの】
▪️ごはんにかける 牛すき煮 160g(1人前)
▪️バックごはん 白米 180g(1人前)
▪️卵 2個
▪️麩 適量
 
調理用に
▪️深鍋 ▪️カセットコンロ・ガスボンベ
▪️湯せん調理ができるポリ袋
▪️鍋底に敷くふきん、耐熱皿 ▪️トング
▪️湯せん用水
 
【つくり方】
麩
麩を水で戻して固くしぼる。
 
ごはんを袋に入れて結ぶ
ごはんを袋に入れ、ねじりながら中の空気を抜いて上部を結ぶ。
 
すき煮と卵を入れて結ぶ
牛すき煮、麩、溶き卵を袋に入れて、同様に結ぶ。
 
10分加熱
 鍋に水を入れて強火で沸かし、袋を入れたら蓋をして弱火で10分加熱したらできあがりです。
 
中までしっかり加熱された状態

 
温かい食事
お好みで一味唐辛子を振ってください。
 
甘辛い味わい
すき煮の甘辛い濃いめの汁が、ごはんにしみる味わいです。
卵の満足感と麩のボリューム感で、食べ応えある牛すき煮玉子とじ丼ができました。
 
停電で、冷蔵庫が使えないかもしれない災害時。
卵は中までしっかり加熱する必要があります。
防災を想定したレシピのため、ふわとろ半熟の玉子とじにはかないませんが、災害時には充分立派な、温かい食事になります。
 
ガスボンベの備蓄量を考えると、ダシからとって煮込む長時間の調理が難しい災害時。
温めるだけでおいしく食べられる、レトルト食品の備蓄は、大きな助けとなります。
ローリングストックに、ぜひご活用ください。
 
湯せん調理で玉子とじ
防災食として、『ごはんにかける牛すき煮でつくる玉子とじ丼』のレシピをご紹介しました。
 
もしもの備えが、いつもの安心に。
どうぞお健やかにお過ごしください。
 

関連商品