こんにちは。
無印良品調布パルコの食品おたより担当者です。
9月1日は、防災の日です。
家庭の耐震強化や台風対策、食料品や備蓄の点検など、日頃の備えを見つめなおす、大事な機会ですね。
備蓄と消化を繰り返すローリングストックを継続することも、大事な防災行動のひとつです。
今月のおたよりは連載で、ローリングストックを活用した防災レシピのご紹介をしています。
ライフラインが止まるかもしれない災害時を想定して、湯せんで調理でつくります。
【湯せん調理が防災になる理由】
▪️電気を使わずカセットコンロで調理できる。
▪️湯せんの水は繰り返し使えて節水になる。
▪️同時に複数同時調理できて省エネになる。
▪️湯せんの袋を皿代わりに使え水になる。
【湯せんに使用するもの】
▪️カセットコンロ、ガスボンベ
▪️深鍋、鍋蓋、トング、アルミ箔
▪️湯せん調理ができるポリエチレン袋
▪️湯せん用の水 鍋の7分目の量
本日の防災レシピ
『サムゲタンでつくる養生粥』
【使用商品】
ごはんにかけるサムゲタン 180g 税込350円
鶏肉、きくらげ、もち麦などを、生姜やにんにく、高麗人参の風味を生かして煮込んだスープです。韓国の薬膳料理をお手本にした、まろやかな味わいです。
【用意するもの】(2人分)
▪️米 1/2合
▪️水 500ml
▪️サムゲタン 180g
▪️鶏がらスープ顆粒 小さじ1/2
▪️塩 少々
▪️小ネギ 2本
【つくり方】
①米を軽く研いですすいで、ポリ袋2つに米と水を半量ずつ入れ1時間浸水させる。
②それぞれの袋に鶏がらスープ、サムゲタンを半量ずつ入れ、空気を抜きながら袋をねじり上げて固結びする。
③鍋にアルミ箔を敷いて7分目まで水を入れ、沸騰したら袋を入れて蓋をして弱火で30分煮る。
④火を止め5分蒸らして皿に開け、刻んだ小ネギ、塩を振って味を調える。
やさしい味わいが心と胃腸に沁み渡る、まろやかな養生粥ができました。
極限状況で疲労感もたまる災害時。
食欲がなくても食べられるや薄味のお粥は、心も体もほっと癒してくれますね。
ローリングストックを活用して、湯せん調理でつくる防災レシピをご紹介しました。
もしもの備えが、いつもの安心に。
どうぞお健やかにお過ごしください。