こんにちは。
無印良品調布パルコの食品おたより担当者です。
9月1日は、防災の日です。
家庭の耐震強化や台風対策、食料品や備蓄の点検など、日頃の備えを見つめなおす、大事な機会ですね。
備蓄と消化を繰り返すローリングストックを継続することも、大事な防災行動のひとつです。
今月のおたよりは連載で、ローリングストックを活用した防災レシピのご紹介をしています。
ライフラインが止まるかもしれない災害時を想定して、湯せんで調理するレシピです。
【湯せん調理が防災になる理由】
▪️電気を使わずカセットコンロで調理できる。
▪️湯せんの水は繰り返し使えて節水になる。
▪️同時に複数同時調理できて省エネになる。
▪️湯せんの袋を皿代わりに使え節水になる。
【湯せんに使用するもの】
▪️カセットコンロ、ガスボンベ
▪️深鍋、鍋蓋、トング、アルミ箔
▪️湯せん調理ができるポリエチレン袋
▪️湯せん用の水 鍋の7分目の量
本日の防災レシピ
『あえるだけのソースでつくるたらこうどん』
※乾麺を水に浸けて柔らかく戻すことで、加熱時間を短縮できて省エネとなります。
【使用商品】
あえるだけのパスタソース たらこ 31.1g×2(2人前) 税込み250円
たらこの食感と昆布の旨みが特長のソースで、隠し味に醤油が入っています。
【用意するもの】(1人前)
▪️うどん乾麺 100g (茹で時間15分のもの使用)
▪️あえるだけのパスタソースたらこ 20g
▪️水 400ml
▪️小ネギ 1本
複数人分調理する場合、1袋に1人前×複数個にするとムラなく加熱できます。
【つくり方】
①ポリ袋にうどん、400mlの水を入れ、1時間浸して乾麺を柔らかく戻す。
②袋の中の空気を抜きながらねじり上げて、上部を固結びする。
③鍋の底にアルミ箔を敷いて水を7分目まで入れて沸かし、袋を入れて蓋をして中火で5分加熱し、麺が柔らかくなったら引き上げる。
④袋の中の湯を捨て、水で麺のぬめりを洗い水気をきる。
(ザルにあげるか、袋の下部を小さく切って湯を切り、新しい袋に移す。)
⑤パスタソースたらこをあえて、付属の海苔を散らし、あれば小口切りのネギを加える。
たらこの和風味にほっとする、モチモチつるつる食感のうどんができました。
災害時を想定したレシピのため、たっぷりの湯で茹でたコシのあるうどんにはかないませんが、限られたライフラインの中では、じゅうぶん立派な食事となります。
災害時には、喉が渇かないよう、いつもより薄めの味つけがおすすめです。
パスタソースは1食分より少なめにあえるなど、好みで濃さを整えてください。
ローリングストックを活用した、湯せん調理でつくる防災レシピをご紹介しました。
もしもの備えが、いつもの安心に。
どうぞお健やかにお過ごしください。