こんにちは。
無印良品調布パルコの食品おたより担当者です。
9月1日は、防災の日です。
家庭の耐震強化や台風対策、食料品や備蓄の点検など、日頃の備えを見つめなおす、大事な機会ですね。
備蓄と消化を繰り返すローリングストックを継続することも、大事な防災行動のひとつです。
今月のおたよりは連載で、ローリングストックを活用した防災レシピのご紹介をしています。
ライフラインが止まるかもしれない災害時を想定して、湯せんで調理するレシピです。
【湯せん調理が防災になる理由】
▪️電気を使わずカセットコンロで調理できる。
▪️湯せんの水は繰り返し使えて節水になる。
▪️同時に複数同時調理できて節エネになる。
▪️湯せんの袋を皿代わりに使え節水になる。
【湯せんに使用するもの】
▪️カセットコンロ、ガスボンベ
▪️深鍋、鍋蓋、トング、アルミ箔
▪️湯せん調理ができるポリエチレン袋
▪️湯せん用の水 鍋の7分目の量
本日の防災レシピ
『わかめスープ』とコーンでつくる炊き込みごはん
【用意するもの】(1~2人分)
▪️わかめスープ 2食
▪️スイートコーン(ドライパックか缶詰) 大さじ2
▪️米 1合
▪️水 180ml
【つくり方】
①米を軽く研いですすぎ、袋に入れて水180mlを注ぎ30分浸水させる。
②鍋にアルミ箔を敷き7分目まで水を入れて沸かす。
③米の入った袋に粉末スープとコーンを入れ、軽く揉んで中身をなじませる。
④中の空気を抜きながら袋をねじり上げて、上部で口を固結びする。
⑤沸騰した鍋に入れて、蓋をして弱めの中火で30分加熱後、火を止め10分蒸らす。
わかめスープの塩味とコーンの甘みがちょうどいいバランスの、簡単炊き込みごはんの完成です。
おかずがなくても手軽に食べられる炊き込みごはんが、あるものでささっと作れると安心ですね。
溶き卵と混ぜて簡単茶碗蒸しアレンジも。
わかめスープはストックしておくと大変便利です。
湯を注ぐだけのフリーズドライスープや、温めるだけでおいしく食べられるレトルト食品の備蓄は、災害時には大きな助けとなります。
ぜひご活用ください。
ローリングストックを活用して湯せんで調理する防災レシピをご紹介しました。
もしもの備えが、いつもの安心に。
どうぞお健やかにお過ごしください。