こんにちは。FoundMUJI青山です。
師走にはいり、ばたばたと年末年始の準備がはじまりました。
今年の関東は秋になっても気温が高く、つい先日冬の寒さを実感したのもつかの間もう12月になっていました。
FoundMUJI青山の11月・12月は、毎年恒例のキルギスのウールフェルトの入荷から始まり、日本各地のお正月飾り、縁起物の入荷で今年も売場がにぎやかです。
縁起物の入荷はまた後日となりますが、本日はお正月飾りが入荷しておりますのでそちらをご紹介したいと思います。
今年のお飾りは全7種類、北海道、関東地方、三重県、岡山県、島根県、宮崎県の注連(しめ)飾りが入荷しました。
どれも国産の稲藁のみを使用し、橙や扇などの装飾をつけない分、よりシンプルな藁細工の美しさが際立ったものになっています。
◇北海道 宝章
消費税込 1,990円
サイズ:約長さ52cm×幅上部分17cm・下部分35cm
北海道では橙のかわりに中央にオカメ(おたふく)の飾りが取り付けてあり、鯛や宝船、小判などをしめ縄につける豪華絢爛なお飾りが地域の特長です。
こちらは、しめ縄本来の素朴な表情を活かすためオカメなどのお飾りははずしております。
◇関東 二寸玉
消費税込 1,990円
サイズ:約長さ58cm×幅上部分17cm・下部分35cm
しめ縄を輪にして藁の房を垂らした土台に、橙などの縁起物をつけたものを「玉飾り」とよび、関東地方によくみられます。
二寸玉は玉飾りの土台となるもので、玉の直径が約二寸(6センチ)となっています。
◇島根 鶴
消費税込 2,990円
サイズ:約長さ30cm×幅30cm
縁起の良い鶴を表したお飾りです。健康と長寿を願います。
鶴は夫婦仲がよく一生連れ添うことから仲良き事の象徴でもあります。
毎年人気の稲穂を生かした美しい藁細工です。
◇宮﨑 亀
消費税込 2,990円
サイズ:約長さ23cm×幅12cm
宮崎県の高千穂の周辺で作られる、亀の形のお正月飾りです。
「亀は万年」ともいわれるように、長寿の象徴として縁起が良いとされています。
亀は一歩一歩、歩を進めることから、継続の象徴としても親しまれています。
◇宮﨑 酉
消費税込 2,990円
サイズ:約長さ38cm×幅20cm
宮崎県の高千穂の周辺で作られる、酉(鳥)の形のお正月飾りです。
酉のお飾りは昔から神使いとして大切にされてきました。
福を「とりこむ」といわれ、縁起が良いとされています。
商売繁盛にも吉とされています。
酉はあしの部分はゆらゆらと動いてかわいいです。
◇岡山 おたふく
消費税込 2,990円
サイズ:約長さ46cm×幅21cm
めがねの形のお飾りです。めがねの形は関西や東北地方などでも作られますが、地域によって形が少しずつ異なります。
岡山のめがねのお飾りは、形が似ていることからおたふく(お多福)ともよばれています。
取扱っている注連飾りの中では一番太いしめ縄でどっしりとした重厚感のあるお正月飾りです。
◇三重 笑門
消費税込 2,990円
サイズ:約長さ40cm×幅63cm
三重県伊勢市の伊勢神宮にほど近い地域のしめ飾りです。
伊勢ではお正月が終わっても取り外さずに、一年間かけたままで過ごす風習があります。
地域の言い伝えによると、旅をしていたスサノオノミコトを蘇民将来(そみんしょうらい)という人物が快く迎え入れ、そのお礼としてスサノオノミコトが手渡した木札に記された文字の略称ととも言われていて、地域の人々は無病息災の縁起物として一年中しめ縄を飾る風習が受け継がれているそうです。
「笑門」はことわざの「笑う門には福来る」に由来するとも言われ親しみ飾られています。
鶴と亀のお飾りはサイズも小ぶりなので、本立てなどに飾ることもできます。
歳神様をお迎えできる準備ができたことを示すお正月の注連飾り。
早めに準備しておくことで、よりいっそう大掃除やおせち作りに力が入りそうです。
何かと忙しいこの時期ですが、気分を盛り上げて楽しみながら年末年始をお迎えしましょう。
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】