Found MUJI 青山

【青山】萬古焼 POP UP STORE

ばんこ売場3

スタッフのおすすめ

2021/12/12


こんにちは。FoundMUJI青山です。

先週からまた気温がぐっとさがり、温かいお料理がより美味しく感じられるようになりました。
今回のPOP UP STOREでは、そんなお料理の強い味方、萬古焼の土鍋やおひつ、グリルパンなど萬古焼独自の特性を生かした耐熱食器やお鍋が入荷しましたので、萬古焼のルーツと合わせて商品のご紹介をしたいと思います。
 
ばんこ売場2

萬古焼は約280年ほど前に、三重県朝日町小向(おぶけ)に、桑名の豪商である沼波弄山(ぬなみろうざん)が窯を開いたことから始まりました。沼波家の家業は「萬古屋」という陶器の廻船問屋で弄山は幼い頃からから茶道に精進し趣味が高じて釜を開きました。

萬古焼の名前の由来は、弄山が作品に押した「何時の世までも栄える優れたやきもの」と言う意味の「萬古」または「萬古不易」の印から、もしくは家業の「萬古屋」からとも言われています。

弄山の没後半世紀後に小向でふたりの研究熱心な兄弟、森有節(ゆうせつ)千秋(せんしゅう)が萬古焼の復興を目指し開窯しました。ふたりは木工と発明の才があり、当時流行し始めた煎茶や国学なども積極的に取り入れ、木型を使った成形や新しい絵付けや釉薬の開発に取り組み、型萬古の軽い急須を生み出しました。

それが東海道の土産物として大人気となり、その人気に着目した四日市末泳町の山中忠左衛門は、村を水害による貧困から救おうと資材を投げ打ち20年の研究の末、量産できる陶法を確立。村人に道具と陶土を与えて指導し陶工を育成し、長年の研究を経て確立した生産方法を惜しみなく公開した結果、萬古焼は現代まで続く地場産業となっています。

生活が直火からガス火に変化すると、海外からペタライトという鉱物を配合した低熱膨張性陶土が開発され、高火力のガスでの使用でも「割れにくい」土鍋として全国に広がり、土鍋シェアは全国の約80%を占めています。
耐熱陶土でつくった器は、保湿性、蓄熱性に優れ、遠赤外線の効果もあり、調理道具として優れています。

今回のPOPUPSTOREでは、時代の暮らしにフィットするような萬古焼の土鍋や耐熱食器がたくさん入荷しました。
ガス火や電子レンジ、オーブン、魚焼グリル、IHに対応できるものもございます。
きっと、こんなの探してた!という耐熱食器に出会えますよ。
萬古焼POP UP STOREは、12/10(金)~1/13(木)までの間、FoundMUJI青山2階にて開催しております。

それでは一部商品をご紹介します。

 
丸グリルパン

▲直火グリルパン 
12㎝ 消費税込 1,320円
16㎝ 消費税込 1,760円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ/魚焼きグリル) 
直火もオーブン、電子レンジでも使用できる万能な耐熱食器です。
丸い取っ手の形もかわいく、スキレットのようにそのまま食卓でお使いいただけます。
朝食の目玉焼きやソテー、アヒージョ、パイ包焼きなど小さいからこそ使い勝手の良いグリルパンです。
サイズ:12cm 取っ手まで約19cm 深さ約4.5cm
サイズ:16cm 取っ手まで約22.5cm 深さ5cm

 
パスタグリルパン

▲直火ブラック手付きパスタ皿(丸い方) 消費税込 2,200円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ) 
ちょうど一人分のパスタを盛り付ける時などに丁度よい大きさです。
お料理を熱々の状態で出すことができます。
和食メニューだと焼うどんやお好み焼きなどにもおすすめです。
少し味のある円形でとても軽く、吊るして置くこともできる食器です。
サイズ:約直径22cm×幅28cm×深さ2.5cm

▲直火スクエアグリルパン(手前) 消費税込 2,750円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ/魚焼きグリル)
魚や肉のソテーなど、食材を配置しやすい四角い形です。
ローストビーフなど一度焼目をつけ肉汁をとじこめてからそのままオーブンへ、焼きあがったらそのままテーブルへと便利にお使い頂けます。
サイズ:約直径20cm×幅27cm×深さ4cm

 
グリル板

▲耐熱グリル陶板(右奥大きいもの) 消費税込 4,400円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ/魚焼きグリル)
魚焼きグリルの中でも使える浅いグリルパンです。
家族分の魚や、ノンフライ調理にお使い頂けます。
魚焼きグリルを洗う手間が省けて便利です。
フライパンよりも収納スペースも少なく済みます。
サイズ:約長さ21.7cm×幅30cm×深さ3.5cm

▲グリルプレート(手前) 消費税込 1,980円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ/魚焼きグリル)
ステーキハウスで出てくるような一人前に丁度いいプレートです。
美味しそうなしましまの焼目がつくので食欲がそそられます。
グリル野菜やパンなどじんわりとあたため香ばしく焼きあがります。
サイズ:約長さ17cm×幅24cm×深さ3cm

▲耐熱トースターパン(左奥小さいもの) 消費税込 1,100円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ/魚焼きグリル)
横長のトースターに2つ配置できるような小さなグリルパンです。
副菜がもう一品欲しい時に小さめのグラタンやグリル野菜などをトースターまかせで作ることができて便利です。
フレンチトーストはこれ一枚で卵液を染みこませ、焼いてテーブルにそのまま出すことができます。
夕食で残ったハンバーグなどの肉料理をよそっておけば、次食べる時にそのまま直火や電子レンジで温められるので便利です。
小さく、スタッキングもできるのも嬉しいポイントです。
サイズ:約長さ12cm×幅16cm×深さ3.5cm

 
おひつ

▲弥生おひつ2合(左側) 消費税込 3,850円
(対応熱源 電子レンジ)
ごはんの蒸気をほどよく吸収し再加熱時にその水分を再び放出して戻すため、ふっくらとおいしく炊きたての
の味をよみがえらせることができます。
炊飯器での保温でごはんがぱさつくと感じてる方におすすめです。
丸く美しい形が人気の商品です。

▲おひつ鉢2合 消費税込 6,050円
(対応熱源 電子レンジ/オーブン)
シンプルでコンパクトなおひつです。
陶器がご飯の水分を吸収し、温める際に水分を再びご飯に戻すためふっくらおいしく保つことができます。
浅く丸型なのでご飯をすくいやすく手入れしやすく、冷蔵庫の中で場所を取りません。

 
ライスクッカー

▲ライスクッカー丸型 消費税込 5,500円
(対応熱源 トースター)
トースターでお米が炊けるめずらしい耐熱食器です。
研いだお米を10分ほど浸水させてフタをし、トースターにセットして加熱し、そのまま15~20ほど蒸らして出来上がります。
家電製品を増やしたくない方に、コンパクトな暮らしにおすすめです。

 
ごはん鍋
 
ごはん鍋フタ

▲黒釉弥生1合ごはん鍋(左側) 消費税込 3,630円
(対応熱源 直火/電子レンジ)
浸水と蒸らしの時間は必要ですが、直火の中火で12分、電子レンジの場合500Wで約10分間の加熱でご飯が炊けます。
1合なので炊きあがったらそのまま食卓へ出しても良いサイズです。
ひとり分の炊き込みご飯や釜めしを作りたい時に、直火で加熱時間を1~2分のばすとおこげを作ることができておすすめです。
あまったご飯はおひつとしてそのまま保存することができます。

▲弥生3合レンジ炊飯鍋(左側) 消費税込 5,500円
(対応熱源 直火/電子レンジ)
浸水と蒸らしの時間は必要ですが、直火の中火で7分、その後弱火で2分の加熱、電子レンジの場合500Wで11分、その後170W(解凍)で4分の加熱でご飯が炊けます。
あまったご飯はおひつとしてそのまま保存することができます。

 
ミニ土鍋

▲4号鍋 消費税込 2,200円
アメ釉・伊良保・黒釉
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ)
手のひらサイズの土鍋です。
湯豆腐や卵とじやグラタン、コンポートなどにおすすめです。
取り皿ほどのサイズなので食卓に出しやすく光沢のある釉薬で華やぎます。

 
片手鍋

▲片手鍋 消費税込 3,300円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ)
金属の片手鍋と同様にもお使いいただけますし、ゆっくりとと火を通すひとり鍋やおかゆなど冬の食卓に便利な一品です。
 
土鍋
 
土鍋フタ

▲土鍋萬副6号鍋 消費税込 3,300円
▲土鍋萬副8号鍋 消費税込 5,830円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ)
ぼてっとしたフォルムのかわいい素朴な飴釉の土鍋です。
たっぷりとした深さがあるので、おでんや具沢山の鍋料理におすすめです。
取っ手の部分の形が兜のようでユニークです。
 
IH土鍋

▲セラミックコートIH土鍋
(対応熱源 直火/オーブン/IH)
6号 消費税込 13,200円
8号 消費税込 19,800円
9号 消費税込 22,000円
セラミックコートの土鍋です。
IHにも対応しております。
オーブンでパンを焼くこともできます。
 
ベンリー鍋

▲直火ベンリー鍋 伊良保釉
小 消費税込 2,200円
大 消費税込 3,300円
(対応熱源 直火/オーブン/電子レンジ)
家庭的な雰囲気の耐熱食器です。
いろいろな熱源に対応しているので大皿料理や瓦そばのような温かい麺類にもお使いいただけます。



ますます寒くなる冬に備えて、あたたかい耐熱食器や鍋をぜひ店頭でご覧くださいませ。
今回のPOP UP STOREの商品はお電話でもご注文いただけます。
お気軽にご連絡くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
 
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】