こんにちは。FoundMUJI青山です。
お便り①に引き続き、先日入荷しました縁起物のご紹介をいたします。
張子 このり虎 (奈良県 社会福祉法人わたぼうしの会GoodJob!センター香芝)
消費税込 2,000円
やり始めたことを途中で投げ出さずに最後まで成し遂げるという中国故事になぞらえ、強い意志をもつという願いを込めた虎の干支です。
障害のある人の新しい世界を生み出す拠点「GoodJob!センター香芝」の張子は、郷土玩具の新しい可能性として、3Dプリント技術と手仕事を組み合わせて制作されています。
耳やしっぽの先も立体的で他にはないユニークなフォルムです。
しがみついている子の表情から強い意志を感じます。
芝原人形 虎 (千葉県 芝原人形草の子窯)
消費税込 2,500円
芝原人形は、東京浅草の今戸人形をもとに、明治初期から長南町芝原で作り続けられた人形です。
素朴な造形と鮮やかな色使いが特徴の虎の土人形です。
わははっと笑った表情がかわいらしい縁起物です。
土の重みがあるため細くても重心が安定しています。
下川原焼土人形 寅笛 (青森県 作 阿保正志)
消費税込 1,500円
下河原焼は日用雑貨を作る津軽藩の御用窯でした。
当時の藩主が津軽の地に玩具がないことを憂い、陶器の閉暇を利用して土人形を作ることを命じました。
以来200年間。鳩笛や干支笛などさまざまな人形がつくられており、津軽を代表する郷土玩具として津軽の人々から親しまれています。
後ろ側の穴から息をふくとぽーっと音がします。
金天だるま (愛媛県 作 両村信恵)
消費税込 1,200円
姫だるまの原型ともいわれている起き上がりこぼし。
頭のてっぺんが金色なので「金天だるま」と呼ばれています。
胴体は太陽(白)と松葉(緑)が描かれ金運などの福を呼ぶ縁起物です。
小さくほがらかな表情指がかわいいです。指でつついて揺らし遊ぶことができます。
寅童子 (愛知県 作 吉一商行 竹内修)
消費税込 1,500円
「寅童子」は愛知県新城市、鳳来寺東照宮に縁のある、おきあがりこぼしです。
風来寺では本尊薬師寺仏を護る十二神将の内寅の方角にある寅童子と呼ばれた仏像が徳川家康公が生まれたその時にたちまち姿を消し、それが「壬寅の年寅の月寅の日の寅の刻」であったことから、徳川家康公は「寅童子」の化身であったという逸話をもとに作られました。
転んでも必ず起き上がる縁起物の玩具として親しまれています。
仙台張子 寅 (宮城県 高橋はじめ工房)
消費税込 1,600円
仙台では毎年、和紙のやわらかい表情を活かしたかわいらしい首振りの干支人形がつくられ親しまれています。
和紙のよさを生かすために一枚一枚染め色止めをし、ちぎり絵のようにちぎって張っていく、大変丁寧に作られた張子です。
店頭では販売開始してから一番人気です。
ひとつひとつの表情が違い、手仕事の感じられる縁起物です。
お気に入りの縁起物は見つかりましたか?
さまざまな形、表情の縁起物がそろっておりますので、ぜひ店頭でお手に取ってご覧くださいませ。
ご来店の難しいお客様にはお振込み後配送も承っておりますので、お気軽にお電話ください。
Found MUJI 青山
03-3407-4666
【Found MUJI Instagramもぜひご覧ください。】