こんにちは。Found MUJI 青山です。
今回は「紙のもの」より、紙でできた文房具をご紹介します。
日本人の生活に密接に関係がある紙。全国で様々な紙が今もなお生み出され続けています。
それぞれの紙の持つ特徴を活かして、日々の暮らしの中でも楽しめるアイテムをつくりました。
もみ紙(京都府 綾部市)
京都府指定無形文化財に指定されている黒谷和紙を使って作りました。
楮(こうぞ)を原料に、コンニャク糊を均等に揉み込むことで、加工がしやすくなり、
10分間、方向を変えて均等に手揉みしてできたこの紙には、天然素材と手仕事ならではの表情がうかがえます。
〇もみ紙ポーチ 約10×19㎝
生成 / 黒
消費税込 2,500円
〇もみ紙カードケース 約7×11㎝
生成 / 黒
消費税込 1,500円
〇もみ紙ブックカバー 生成 / 黒
文庫本サイズ
消費税込 1,800円
無印良品で販売している文庫本ノートがセットになっています。
透かし紙(福井県 越前市)
1500年前から紙漉きを行っている越前は、透かし技法が生まれた場所です。
光にかざすと模様が透けて見える透かしは、無地の紙と模様入りの紙をすき合わせることで出来る技法です。印刷された物には無い素材の風合いがあります。
〇透かし便箋
A4・20枚 消費税込 1,290円
A5・20枚 消費税込 790円
〇透かしメモパッド 約9×9㎝ 150枚入り
消費税込 990円
Found MUJI 青山では、お電話でのご注文も承っています。
お気軽にご連絡くださいませ。
無印良品週間、開催中
4/22(金)~5/9(月)は無印良品週間です。
無印良品メンバーさまへ日ごろの感謝を込めて、10%OFFのご優待をいたします。
ぜひ、ご利用くださいませ。
Found MUJI 青山
03-3407-4666