(閉)イデー東京

【IDÉE TOKYO】本日よりスタート Life in Art Auction 第2期

top_3.jpg

イベント・地域情報/イベント

2021/08/13

クリエイターやつくり手など、年齢・職種を超えたメンバーが、愛着を持って使ってきたものを、その思いとともにサイレントオークションの形式で次に繋ぎます。

IDÉE TOKYO併設のギャラリーにて展示しているサイレントオークション出品物をご紹介いたします。
 
 *サイレントオークションについて
入札形式のみのオークションです。競りは行わず、入札された方の中で最高額をつけた方が落札者となり、その落札者の方のみに落札のご連絡をさせていただきます。

*入札方法
IDÉE GALLERY
IDÉE TOKYO併設のギャラリーにて出品アイテムの実物をご覧いただけます。
QRコードを読み取ると、リンク先から入札いただけます。

・IDÉE SHOP Online
イデー公式オンラインショップ特設ページより入札いただけます。詳しい入札方法は「ご利用ガイド」をご覧ください。


 
フィリップ・ワイズベッカー.jpg
●アーティスト フィリップ・ワイズベッカー氏
「陶磁器製ソケットと古い電球」

〇出品物について
20年ほど前に蚤の市で見つけた古いフランス製のソケットと電球です。電球は手仕事で作られており現在は大変希少なものです。この電球はもう使うことができませんが、オブジェとしてとても美しいと思うので、見て楽しんでいただけたらと思います。合う電球を見つけられたら、もちろんランプとして使用していただくことも可能です。

〇出品者について
パリを拠点にするアーティスト。出版や広告の仕事も多く、JAGDA、NYADC、東京ADCなど、国内外で受賞。展覧会は世界の各都市で50回以上、日本ではクリエイションギャラリーG8、クラスカ、パールギャラリー、竹中大工道具館、ギャラリーエークワッドなど。フランス政府によるアーティスト・イン・レジデンスの招聘作家として京都に4ヶ月間滞在したこともある。


 
伊藤まさこ.jpg
●スタイリスト 伊藤まさこ氏
「角偉三郎・菜盆」

○出品物について
知人宅でこの菜盆を見かけ、ずっと憧れていたのですが、今から7、8年ほど前に、偶然、旅先の骨董屋で発見。この男気あふれた見かけと、大らかさに惹かれました。おにぎりをたくさん盛ってケータリングしたり、お客様が大勢いらした時に、使っていたのですが、暮らしがだんだんと小さくなってきたので、もっと有効活用してくださる方の元へと思いました。

○出品者について
プロフィール/スタイリスト。
ほぼ日内のwebshop「weeksdays」では、ディレクションを担当。著書に「母のレシピノートから」「まさこ百景」「おいしいってなんだろ?」などがある。


 
松島大介.jpg
●PADDLERS COFFEE / LOU 代表 松島大介氏
「アメリカで手に入れた豚の置物」

〇出品物について
オレゴン州ポートランド郊外の街角にあった、なんてことないビンテージショップの床にポツンと置かれてたこの子と目があって、思わず日本に連れてきてしまいました。僕の家ではこの子が伸び伸びするには手狭でしたので、気に入ってくださる方がいたら是非迎え入れてください。 お気に入りのバンダナをディスプレイしたり、パーティーのときにお菓子を置いたり、気持ちが明るくなるような楽しい使い方をしてくれたら嬉しいです。

〇出品者について
東京都中野区生まれ。 10代の半分以上をアメリカのオレゴン州・ポートランドで過ごす。 2013年に共同代表の加藤健宏とパドラーズコーヒーを参宮橋のレストランに間借りするかたちで小さなコーヒースタンドとしてスタートさせる。2015年に渋谷区西原に旗艦店をオープンさせ、2021年7月には2号店となる「LOU(ルー)」を中野区にオープン。2018年には家具と雑貨のお店「BULLPEN」のオープンにも携わる。

 
岡尾美代子_1.jpg
●スタイリスト 岡尾美代子氏
「テキスタイル」

〇出品物について
15年ぐらい前になるでしょうか。北欧によく通っていた時期にデンマーク、コペンハーゲンのアンティークショップで購入したものです。水栽培のヒヤシンスというモチーフと幾何学的なパターン、明るい色合いも気に入ってますが、自分では上手く使うことができず、ずっとタンスの引き出しに眠ったままでした。お店の方の話ではアルネ・ヤコブセンのデザインだということでしたが、果たして?でもせっかくのテキスタイルなので、大切に、そして素敵に使っていただける方にお渡しできたらと思っています。

○出品者について
スタイリスト。著書に『ZAKKA Hej! Hej !Hej!(CCCメディアハウス)』、『センスのABC(平凡社)』など。


 
郷古隆洋.jpg
●Swimsuit Department 代表 郷古隆洋氏
「島根丸三陶器」

〇出品物について
数年前に鳥取でこれを見てその存在を知り、念願かなって手元にした角鉢です。関係者の中では河井寛次郎が一度1913年頃に病で生誕の地安来に帰省した際に島根の土を使って作陶した言われています。その中でもこの角鉢は珍しいものです。

〇出品者について
ユナイテッドアローズ、ランドスケーププロダクツを経て2010年にSwimsuit Department を設立。輸入代理店をはじめ、世界各国で買い付けたヴィンテージ雑貨などを販売する BATHHOUSE を運営のほか、店舗のインテリアコーディネートやディスプレーなども手がけています。2015年9月には、日本で初の開催となるモダニズムショーを主宰。


 
深澤直人.jpg

●プロダクトデザイナー 深澤直人氏
「Alessi - Cha Creamer」

〇出品物について
ステンレススチール製のテーブルウェアやキッチンツールで世界屈指のメーカーであるALESSIとのためにデザインしたミルクジャグです。ふくよかな曲面を歪みなく具体化できたのはALESSIの高度な技術があってこそです。下膨れの水差しのような回転体を斜めに切るというシンプルなデザインは、ミルクの注ぎ口という機能を与えるとともに、魅力のある形態を生んでいます。ALESSIはUseful Artと呼んでいます。生活に溶け込むアートとして相応しいのではないでしょうか。

〇出品者について
1956年山梨県生まれ。1980年、多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒業。2003年、NAOTO FUKASAWA DESIGNを設立。イタリア、ドイツ、アメリカ、スイス、スペイン、中国、韓国、タイ、台湾、シンガポール、フランス、ポルトガル、スウェーデン、フィンランドなど世界を代表するブランドのデザインや、日本国内の企業のデザインやコンサルティングを多数手がける。電子精密機器から家具、インテリア、建築に至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。

「行為に相即するデザイン」「意識の中心」「ふつう」「輪郭」「典型」など、自らのデザイン哲学をこれらの言葉で表わすとともにデザインの具体を通してその実践を続ける。デザインのみならず、デザインを通して対象の本質にせまる力、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。

日本民藝館館長。多摩美術大学統合デザイン学科教授。21_21 Design Sightディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。 マルニ木工アートディレクター。日本経済新聞社日経優秀製品・サービス賞審査委員。毎日デザイン賞選考委員。
2006年Jasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。
2010 年~14年グッドデザイン賞審査委員長。
2012年Braun Prize審査委員。
2017年LOEWE クラフトプライズ 審査委員。ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を持つ。
2018年、「イサム・ノグチ賞」を受賞。 


 
山田遊.jpg

●method 主宰 山田優氏
「PAPA, 2001 | Jonas Lindvall | Skandiform」

〇出品物について
IDÉE在籍時の2001年2月、Stockholm Furniture & Light Fairにバイヤーとして出張した際に、僕では無く、ボスたちが買い付けた、Skandiform社のJonas Lindvallがデザインしたオークのラウンジチェア。個人的な思い入れも含め、入荷した際に社販で購入し、その後、約20年もの間、自宅で共に過ごしてきましたが、そろそろ自分自身の中で通り過ぎた感もあり、この機会に出品することにしました。

〇出品者について
東京都出身。南青山のIDÉE SHOPのバイヤーを経て、2007年、method(メソッド)を立ち上げ、フリーランスのバイヤーとして活動を始める。現在、株式会社メソッド代表取締役。
2013年「別冊Discover Japan 暮らしの専門店」が、エイ出版社より発売。
2014年「デザインとセンスで売れる ショップ成功のメソッド」が、誠文堂新光社より発売。各種コンペティンションの審査員や、教育機関や産地での講演など、多岐に渡り活動を続ける。

これまでの主な仕事に、国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」、「21_21 DESIGN SIGHT SHOP」、「GOOD DESIGN STORE TOKYO by NOHARA」、「made in ピエール・エルメ」、「燕三条 工場の祭典」などがある。


本日8月13日(金)20時15分より、Life in Art公式インスタグラムアカウント@ideelifeinartにて、インスタグラムライブを配信いたします。

このライブ配信では、企画を担当しているイデースタッフがIDÉE GALLERYに展示されている出品アイテムについてご紹介します。見逃し配信も予定していますので、ぜひご覧ください。

IDÉE TOKYO