(閉)イデー東京

【IDÉE TOKYO】漆器のある生活

top

スタッフのおすすめ

2020/12/24

家で過ごす時間が多くなり、外食ではなく自宅で食事をすることが増えた方も多いかと思います。
これをきっかけにして料理を盛り付けて食べるうちに「もうちょっとこういう器があったらな」と感じることはありませんか。
 
IDÉE TOKYOにもさまざまな素材の器がありますが、磁器を“CHINA”と称するように、今回は“JAPAN(漆器)”と表現されるほど世界的な評価を得てきただけでなく、お手入れも簡単な漆器をご紹介します。


 
安比塗
 
 
安比塗2
 ●安比塗 朱・黒
(上)蕎麦椀 ¥17,380 (左)3.8寸汁椀 ¥10,120 (右)片口3.5寸 ¥23,100 (下)箸 ¥5,280
 
・蕎麦碗
たっぷりと入るお椀です。蕎麦をはじめとした麺類はもちろん、煮物や和洋中の汁物、サラダなどを入れても料理を引き立ててくれます。素材はかたくて弾力のあるミズメサクラを使っています。
 
・3.8寸汁椀
蕎麦碗と比べて小ぶりなお椀です。子供や女性の手でも持ちやすく、安定感のある深さなので、ひとつあるととても万能でしょう。質の良いものは茶道具や工芸品にも用いられることも多く、緻密な木肌をしているトチを使っています。
 
・片口3.5寸
片方に注ぎ口があるものを“片口(かたくち)” といいます。酒を注ぎ入れておいたり、ドレッシングやソース、そばつゆなどを入れたりして食卓に置いてもよいでしょう。日本独特の形なので、外国の方へ贈っても喜んでもらえるかもしれません。こちらも素材はトチを使っています。
 
・箸
木材の中でも特に丈夫で加工が難しいとされる鉄木を使った箸です。長く使っても先がもろくなることはとても少ないでしょう。食べ物を口に運ぶとき、そのつまみやすさにも驚かれることが多いひと品です。


 
春慶1
●飛騨春慶 (右)和角三段重5.5号 ¥13,200 (左) 和角三段重4号 ¥8,800
日本三大春慶塗のうち、岐阜県高山市・飛騨市などで製造される“飛騨高山春慶塗”の漆器です。
ヒバやトチノキ、サワラ、ヒノキなど天然木の美しい木目を活かした木地をつくる木地師(きじし)と、その木地の持ち味を活かして漆を塗る塗師(ぬし)の、それぞれ熟練した工匠の技が結びついて完成されます。美術品としても、生活用品としても、永くご愛用いただける逸品です。

 
料理箱 ¥16,500
●飛騨春慶 料理箱 ¥16,500
普段の食卓で器としてもお使いいただける、2段重ねの料理箱です。長方形の箱の上に2つの小さな箱が重なっており、多様な料理を詰めることができます。

 
丸盆
 
丸盆横

●飛騨春慶 丸盆 8号¥6,050/9号¥7,150/10号¥9,350
華美な装飾を施さずとも漆の艶やかさと、透ける木地の美しさを楽しめる丸盆です。
一人前の料理とカトラリー類を運ぶのに適している8号から、余裕をもっておよそ二人分の器とカトラリーを運べる10号までのご用意があります。使うほどに増す艶やかさは、長く使った方だけが気がつける特別なものです。

 
李朝白磁
●飛騨春慶 丸盆 8号¥6,050 李朝 徳利¥27,500 白磁 茶碗¥2,200
寒さが増すごとに熱燗が欲しくなる季節です。ゆく年を振り返りながら歴史を重ねてきた器で来る年のことを想うのもまた、大人にこそ許されているささやかなる贅沢ではないでしょうか。

 
折敷
●安比塗 箸¥5,280/蕎麦碗¥17,380 小久慈焼 角皿¥1,375/片口¥3,080 折敷¥9,460 茶托¥1,320
・小久慈焼
“北限の民窯” と呼ばれる小久慈焼は岩手県久慈市の民藝品です。柳宋悦によって高く評価された小久慈焼は、渋く素朴でありつつも洗練されています。角皿は薬味や小料理を盛り付けるのに程よい大きさでしょう。片口にそばつゆを入れて長寿そばをげんを担いでいただけば、心穏やかに年越しができそうです。
 
・折敷
国産の楢(ナラ)の無垢材を用いた折敷です。折敷はお盆やお膳としてだけでなく、菓子など乾き物を盛ったり、香炉台としたり、暮らしの様々な場面で活用できます。木地仕上・胡桃油仕上の二種類のうち、IDÉE TOKYOでは染みや汚れがつきにくい胡桃油仕上げをご用意しています。

 
ゆずからりん
yuzukararin
●ゆずからりん 極 ¥1,944/信楽焼セット ¥6,050
厳選した素材をもとに作られた赤い柚子胡椒です。秋のはじめに実る、まだ成熟していない柚子の果皮を使用して香り高く仕上げています。一人前であれば、そばつゆに小さじ半分ほどで柚子の香りをお楽しみいただけます。

そば以外にもお鍋料理やお味噌汁、焼肉、うどん、漬物、パスタやピザにも合う好評のお品です。贈答品として中郷窯の鈴木工友作、信楽焼の器とのセットも人気です。
 
長寿そば
●長寿そば ¥648
創業から五代に渡って続いている、島根県出雲市のそば専門店本田商店の出雲そばです。そば殻がついている“玄そば”のそばの実をそのまま挽いて仕上げる“挽きぐるみ”や“一本挽き”という製法で作られています。

そばの実が丸々練りこまれることで特別な食感とコシが生まれるだけでなく、よりいっそうそばの風味を愉しむことができます。
*二人前 そばつゆ付き




洗剤・スポンジを使って洗うことができたり、耐水・耐熱性に優れていて、よほどの高温さえ避ければどんな料理でも盛り付けることができたりする漆器たち。口当たりもやわらかく、見ても美しい漆器を新年を境にして、暮らしに迎え入れるのはいかがでしょうか。
 
いよいよ近づいてきた年の瀬。
IDÉE TOKYOは年末年始も営業していますが、誠に勝手ながら一部営業時間に変更がありますのでご留意ください。

2020年12月29日(火) 8時~21時
2020年12月30日(水) 8時~20時
2020年12月31日(木) 8時~20時

2021年1月1日(金) 9時~19時
2021年1月2日(土) 9時~19時
2021年1月3日(日) 9時~19時




IDÉE TOKYO
 
map