イオンモール堺北花田

【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12

【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12

食のお便り/入荷情報

2020/06/12

 “さば”という名前は、昔の人が“小歯”と表現したように、歯が非常に細かいためという説があるそうです。

 古くは大衆魚として、安くておいしい魚の代名詞でした。鮮魚としてだけでなく、さば節のような加工品としても馴染みが深く、最近では大分県の“関さば”のようなブランドサバが各地で誕生し注目されています。

 今日は、近年ちまたで人気の“さば”について鮮魚担当・岩切さんに詳しく教えてもらいました。

■真さば
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
 「『真さば』は『平さば』とも呼ばれ、やや平たい感じで腹部には模様はなく単純な銀白色です」

 「旬は秋からです。身はしっかりしていて脂がのっているので煮魚や焼魚だけでなく、きずしや竜田揚げにもおすすめです」

■ごまさば
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
 「『ごまさば』は『丸さば』とも呼ばれ、丸っこい体つきで、お腹にある胡麻のような斑点模様が目立つものが多いです」

 「旬は夏です。身が柔らかくあっさりとしているので酢の物にするのがおすすめです」

■おまけの情報
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
 「『真さば』の模様のない単純な銀白色の腹部に、『ごまさば』の胡麻のような斑点模様がうっすらとあるので、この子は“ハイブリッド型”」

 本来『ごまさば』は『真さば』よりも沖合にいて、より暖かい海水を好むそうです。水深も『真さば』よりも浅い場所を遊泳しています。

 しかし最近の地球温暖化で環境が変化し、本来なら違った海域に住む『真さば』と『ごまさば』の種が交じり合い、写真のようなハイブリッド型のさばが生まれているそうです。

 種を残すために魚たちがとった生存戦略ですが、心が痛む現象です。
 地球温暖化が多くの海洋生物の生活に影響を及ぼし、海洋全体の生態系に大きな変化が起きる怖れがあることを覚えておかないといけないですね。

■さばのへしこ 
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
 へしことは、青魚を塩漬けにした後さらに糠漬けにした若狭地方の越冬の保存食として重宝されている郷土料理です。
 火で炙って、お茶漬けや酒の肴にどうぞ。ご飯に混ぜ込んでおにぎりにするのもおすすめです。
 
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
 売場はこちらです。真空パックなので長期間の保存が出来ます。

石川県産『さばのへしこ』1パック 消費税込800円

 当面の間、10:00から19:00までの短縮営業とさせていただいております。
 ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
 
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
【イオンモール堺北花田】“さば”について|さかな屋のはなし#12
無印良品イオンモール堺北花田 2020.06.12