みなさまはお正月をどのように過ごされましたか?
おうちでのんびりされたり、おせち料理やお雑煮などおいしいものをたくさん食べたり、ゆっくりできましたでしょうか。
さて、1月7日は七草の日。
春の七草の“セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ”を入れてお粥をつくり、朝食べることで1年の無病息災を願う風習です。
あまり馴染みのない名前がありますね。スズナはカブ、スズシロはダイコンのことなんですよ。
栄養を補う七草の葉と、あっさり味で、お正月のごちそうで疲れ気味の胃袋を整えるという意味もあるそうです。さらに、包丁で七草をトントンと刻む音が魔よけにもなるとか。
七草のそれぞれが持つ意味はご存知でしょうか。
・セリ “競り勝つ”
・ナズナ “撫でて汚れをはらう”
・ゴギョウ “仏の体”
・ハコベラ “繁栄がはびこる”
・ホトケノザ “仏の安座”
・スズナ “神を呼ぶ鈴”
・スズシロ “汚れのない純白”
ひとつひとつにとても縁起の良い意味が込められています。
「七草がすべて入った『春の七草セット』はいかがですか」
と、青果担当の原さんが教えてくれましたよ。
お正月疲れの胃を休めるためにも、ぜひいかがでしょうか。
大分県産『春の七草セット』1パック 消費税込498円
無印良品 イオンモール堺北花田 2021.1.5