こんにちは、みんなみの里です。
梅雨の時期からお伝えしてきました我が家の梅仕事、最終段階にきました。
梅雨が明けて雨の心配が少なくなってきた頃に始まる、梅の実の「土用干し」です。
約一ヶ月、樽に漬け込んであった梅の実の天日干しをします。平均的に日が当たるよう、梅の実がくっつかないようザルに置きます。
一般的に土用干しは、梅の実を三日三晩そとに干すようですが、我が家では日中だけ外干しし、夜はザルごと家の中に入れるようにしています。そのため、土用干しの期間は、家中が梅の香りに包まれる期間でもあります。
一日目、樽から出したばかりの梅の実は、梅酢を吸収してツヤがあり、ふっくらとしています。
この梅の実は、天日干しすることで少しずつ水分が抜けていきます。
三日目の梅の実は乾燥してシワが刻まれ、長期保存にむいた姿になります。
こうして土用干しの終了した梅の実は、一部は食卓にのせ、残りを樽やパック、壺などに入れて保存します。
お店にも複数の生産者さんが作った今年の梅干しが並び始めました。
もうすぐ出て来ると思われる新米といっしょに、ぜひぜひ召し上がってくださいね。
**********************************************************************************
いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。
里のMUJI みんなみの里