みんなみの里

【みんなみの里】大きく平たい「モロッコインゲン」と「大平サヤインゲン」

【みんなみの里】モロッコインゲン

食のお便り/入荷情報

2020/06/19

 現在店頭に多く出ている豆類は「インゲン」です。

 原産地は中央アメリカからメキシコ周辺といわれ、紀元前4000年頃にはすでに栽培されていたといわれています。
 大昔から栽培されていたインゲンは、17世紀にコロンブスによってヨーロッパに持ち込まれました。その頃のインゲンは平たい形のものだったようです。
 この平たい形のインゲンは、今でもヨーロッパ周辺で栽培されています。

 その後世界中に広まっていったインゲンは、ヨーロッパから中国に伝わる間に品種改良が進み、だんだんと丸い形の品種になっていったそうです。
 日本へやってきたのは江戸時代後半、中国の僧侶である隠元禅師が持ち込み、その名前にちなんで「インゲン」と呼ぶようになりました。
 当初は中の豆のみを食べていましたが、江戸時代終わり頃には成長途中の未熟なものを収穫し、サヤごと食べるようになっていきました。サヤごと食べるインゲンだから「サヤインゲン」なのです。
 じつは、禅師が持ち込んだ豆はインゲンではなく他の豆だったという話がありますが、現在日本で栽培されているのは、明治時代に欧米からやってきた品種が元になり、品種改良や栽培方法の研究などによってうまれたもので200種類以上もあるとのことです。
 
【みんなみの里】モロッコインゲン


 おなじみの丸い形のインゲン(丸サヤインゲン)が多く並ぶ中でちょっと目をひくのは、大きく平たい「モロッコインゲン」と「大平サヤインゲン」です。
 どちらも「平サヤインゲン」の一種で、近年栽培する農家さんが増えてきています。
 
【みんなみの里】モロッコインゲン
 左:丸サヤインゲン  中央:モロッコインゲン  右:大平サヤインゲン

 1976(昭和51)年に日本での栽培が始まった「モロッコインゲン」は、長さ15cmから20cmほど、太さ1.5cmから2cmほどに成長します。
 名前の由来ですが、もともとポルトガル周辺で栽培されていたこと、当時モロッコを舞台とした映画がはやっていたことにちなんで種苗会社により名付けられたそうです。

 「大平サヤインゲン」はさらに大きく、20cmから25cmほどの長さになり、中には30cmを超えるものもあります。

 どちらも大きな姿なのでかたい食感のように思えますが、加熱するとやわらかくなるので、新じゃがなどと一緒に煮物にするのはいかがでしょうか。
 また、3分から5分塩茹でし、和え物やサラダにするのも良いでしょう。このとき茹で時間が長いと食感や風味がそこなわれてしまうので注意してくださいね。
 さらに、歯ごたえをいかす場合は、炒めものや天ぷらなどもおすすめです。5cm前後にカットしたあと、サッと加熱してください。
 その大きな姿をまるごと素揚げや素焼きにしてみても、青々とした風味の中にほんのりと甘さを感じることが出来ますよ。

 「平サヤインゲン」は、その平たい形のおかげで、火の通りが早くて済むのも嬉しいですね。
 いろいろなメニューに合うので試してみてください。

********************************************************************************

 いつもみんなみの里のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
 みんなみの里をフォローしていただくと、入荷情報やイベント情報のほか、鴨川の情報など地域のことも、皆さんの携帯などに一足早く配信されます。
 記事の右上にあるフォローボタンを押していただき、グレーがエンジ色になればフォローは完了です。
 まだフォローをされていない方は、ぜひ、みんなみの里のフォローをよろしくお願いします。


里のMUJI みんなみの里