銀座

【銀座】無印良品の食品からみる各地のくらし|6F ATELIER MUJI GINZA

展示室内の様子

イベント・地域情報/イベント

2025/07/31

こんにちは。
いつもFrom MUJIのおたよりをご覧くださりありがとうございます。

6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2では、2025年6月27日(金)より、『世界のくらしから 展 - Vernacular MUJI Items Asia 編』が開催中。
 
展示室内の様子

無印良品には、各国や地域でつくられ、提供されている食品があります。

Gallery2ではその一部をご紹介。
これらを通して、その土地の風土や文化、くらしのかたちがみえてくるかもしれません。
 
展示室内の様子

 

薬菓(ヤックァ)

薬菓は、蜂蜜やシナモン、ごま油などで作る韓国の伝統的な揚げ菓子です。
外はカリッと、中はしっとりした食感で香ばしい風味が特徴。かつては宮廷や儀礼の場で用いられ、現在では贈答用やお土産としても人気です。
 
展示室内の様子

ぽち菓子 

日本には古くから「心付け」「寸志」といった感謝の気持ちを伝える習慣があり、そこで使われてきたのが「ぽち袋」。
「小さい点、少しだけ」といった意味があり、お菓子で気持ちを伝えられたらと、無印良品では小袋に詰めた「ぽち菓子」という商品を販売しています。
 
展示室内の様子

台湾茶

台湾茶は、高山での栽培や独自の製法、繊細な風味で知られています。
摘採、萎凋、揉捻、焙煎にこだわった職人技により、豊かな香りや喉ごしが楽しめます。近年は冷茶や料理とのペアリングなど、伝統と現代が融合した茶文化が息づいています。
 
展示室内の様子

 

各地域のオリジナル商品のパッケージは、各地の言語や現地でつくられていながらも日本語表記で販売されているものあります。
 
展示室内の様子

例えばベトナムのパッケージは、声調記号と母音記号が上下についたアルファベット表記。
  
展示室内の様子

タイのパッケージのおもて面は日本語で、うら面にある成分表示はタイ語で表記されています。

見慣れない現地の言葉からどんな食品か、どんな味かを想像するのもGallery2の楽しみ方の一つです。
 
展示室内の様子

 

会場内には、文化人類学者で多摩美術大学で教鞭をとっている中村 寛先生に執筆いただいたコラムも展示しています。

「ヴァナキュラーな食の背後にあるもの 」

「ヴァナキュラー」とはなにか。
それぞれの土地ごとに異なる食文化、そして現地のくらし方や食文化に寄り添い、対話を重ねて生み出す無印良品のものづくりの姿勢について、文化人類学の視点から語られています。
 
展示室内の様子

展示品の販売について、日本の商品は1F食品フロアにてお買い求めいただけます。
また海外のオリジナル商品の販売は行っておりません。

旅行に行かれる際は、ぜひ海外の無印良品にも足を運び各地の食文化を楽しんでいただけたら幸いです。

まるで旅行に行ったかのような気分で、新しい文化や視点をぜひ会場で見つけてみてはいかがでしょうか?
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
 
世界のくらしから展_メインビジュアル

 

【基本情報】
『世界のくらしから 展-Vernacular MUJI Items Asia編』
会期|2025年6月27日(金)ー 2025年8月31日(日)
営業時間|11:00-21:00
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料
*休館は店舗に準じます。
*イベント開催のため、8月は下記の日程で一部の展示品がご覧いただけない日時がございます。時間帯の詳細はこちらをご覧ください。
2日(土)、6日(水)、7日(木)、8日(金)、18日(月)、21日(木)、23日(土)、26日(火)、28日(木)

主催|株式会社良品計画
写真・映像|尾原深水、株式会社地域と映像
グラフィックデザイン・イラストレーション|桝田紅葉
協力|中村寛(アトリエ・アンソロポロジー代表/多摩美術大学教授)
施工|株式会社角川メディアハウス



無印良品 銀座 公式Instagram
商品やお店のこと、地域の情報など、さまざまな情報をインスタグラムでもお伝えしています。
ぜひフォローお願いします。
ATELIER MUJI GINZA 公式Instagram
ATELIER MUJI GINZAは、良品計画初の複合的なデザイン文化の交差点。
展覧会やイベントなどの情報を、インスタグラムからもお伝えしています。
無印良品 銀座
この機会に、MUJI passportアプリ内で銀座をフォローいただき、from MUJIで配信される情報をお楽しみください。
店舗フォローは店舗検索の画面、または、この記事の上のフォローを押して、エンジ色になるとフォローができたことになります。
店舗詳細のページの場合、フォローの字がエンジの色に変わります。
銀座フォロー画像

 
 

 

 

 

 

 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→