東京有明

【東京有明】(1/16更新)『環境をかんガエルウィーク#004』開催情報 

環境

お知らせ

2025/01/15

“地球があぶない”とは言いつつも、
まだ先の話だろうと、考えていた環境問題…
でも最近、ふと「あれ、なんかおかしい?」と
感じる瞬間、増えていませんか。

もう、すぐそばにまで迫っている地球の異変。
「この先、どうなってしまうんだろう?」
「じゃあ、どうしていけばいいんだろう?」
一人ひとりの気づきや、アクションの積み重ねが
地球が向かおうとしている未来を変える力になります。

「かんガエル」一歩、一緒に踏み出しませんか?
 
一覧
     
[出店者]
Molp®︎(そざいの魅力ラボ|三井化学株式会社)
FarmMart&Friends(@farmmart_and_friends)
サントリーホールディングス株式会社(@suntory_jp)
Overview Coffee(@overviewcoffee_ichinomiya)
自然農法「無」の会(@munokai_aizu)
須藤牧場(@sudoumakiba)
qoui canning store(@qoui.canning.store)
炭火焼濃厚中華そば 海富道(@_sea_fu_dou_)
おにぎり・とん汁 山太郎(@yamataro_onigiri )
Earth hacks(@earthhacks.jp)
さがみこベリーガーデン(@sagamicofarm)
COCOO(@cocoo.official)
有限会社 三和トレーディング(@sanwatrading_official)
マエダ特殊印刷(@maeda_tokushu)
IF(@if_safestock_official)
大妻女子大学 下井倉ゼミ(@shimoikura_lab )
武蔵野大学 サスティナビリティ学科(@musashino_sustainability)
有明rooftopコモンズ(@ariake.rooftop)
みんなの菜園プロジェクト(@minsaiariake)
高広木材株式会社(@takahiro_mokuzai)
包丁研ぎ山際
マルハニチロ株式会社(@maruhanichiro_official)

…and more!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

【 物販 】
 
須藤牧場
《牛の命をたっぷり感じる出張販売》
須藤牧場(@sudoumakiba)

牛乳、飲むヨーグルト、モッツァレラチーズの試飲販売をします。
放牧場で育った健やかな牛たちからは、飲みやすくも香り高い、理想のクリーミーさが感じられるミルクをいただけます。
また、一頭の牛のミルクを特別に充填した「シングルミルク」を持っていきます。
ぜひ、飲み比べをお楽しみいただき、牛の命をたっぷり感じてください。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金、PayPay

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
おにぎり

《無印良品特製のプリンセスサリー米で握るおにぎり by山太郎》
おにぎり・とん汁 山太郎(@yamataro_onigiri )

無印良品でつくっているプリンセスサリー米を使って、
無印のキーマ×山太郎の卵黄醤油漬けをあわせたコラボおにぎり【キーマ卵黄】と、
山太郎オリジナル具材の【ガーリックシュリンプ】or【スパイシーガーリックツナ】(予定)を
二日間の出店で提供予定。おにぎりの新しい価値や面白い組み合わせを伝えていきたい。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
10:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金、PayPay

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
無の会

《有機米粉を使用したヴィーガン焼き菓子》
自然農法「無」の会(@munokai_aizu)

温泉宿で若女将をしながら、野菜の栽培、調理、ヴィーガン焼き菓子職人をしていた無の会スタッフがお届け!
自分たちで栽培した有機米を使用した米粉のヴィーガン焼き菓子と温かい甘酒を提供いたします!
使用する砂糖は有機砂糖。バターは大豆からできたもの。動物性を使用していないとは思えない濃厚な味わいと米粉ならではの香ばしさを楽しんでください!

■出店日
1/25(土)・1/26(日)11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金、PayPay

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 
qoui
《蒸留素材と保存食の販売》
qoui canning store(@qoui.canning.store)

"クイ"杭を打ち線を結び始める畑の開墾
食材を余すことなく使い切る事を意識して新しい食を開発
蒸留器を使ったジャム、保存食作り、香りの保管と調香を駆使して食と香りを結ぶ新たな体験を構築しています。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金、クレジット(タッチ決済)、PayPay

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
over

《環境負荷の軽減と土壌の再生を追求するコーヒーロースター》
Overview Coffee(@overviewcoffee_ichinomiya)

ハンドドリップでのコーヒーと焼き菓子の提供を行います。
コーヒー豆やコーヒーバッグ、オリジナルグラス、タンブラーの販売もございます。是非遊びにいらしてください。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)11:00-17:00

◼︎お支払い方法
キャッシュレス決済のみ
(クレジットカード / PayPay、楽天ペイ、au PAY、d払い、メルペイ / 交通系IC / iD / QUICPay )

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
はちみつ

《有明で採れた地産地消、無添加・非加熱のはちみつ販売》
有明rooftopコモンズ(@ariake.rooftop)

武蔵野大学有明キャンパス屋上で採れた特製はちみつ『やさしい革命』を販売します。
このはちみつは、添加物や保存料を一切使用せず、非加熱で提供されており、自然のままの栄養価と豊かな風味を楽しむことができます。
都市養蜂は、自然環境の保全に貢献し、植物の受粉を助ける大切な役割を果たしています。
このはちみつを手に取ることで、都市養蜂の取り組みを支え、環境にやさしい循環型の暮らしづくりに参加することができます。
循環型の屋上菜園から生まれたこのはちみつは、環境にやさしい暮らしを身近に感じられる一品です。
自然本来の味わいを、この機会にぜひお試しください!
小瓶(150g):1,300円
大瓶(260g):2,000円

※数に限りがあるので売り切れ次第終了になります

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-16:00


◼︎お支払い方法
500円(現金のみ)

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
ソラ

《作り手から贈られた方まで幸せになるソラフラワー》
有限会社三和トレーディング(@sanwatrading_official)

ソラフラワーはソラの木の茎を乾燥、加工したものから手作りで生み出される天然のアーティフィシャルフラワーです。
微笑みの国タイの農村地帯の方々により生み出されています。
出来上がったものからは想像できないほどの多くの人の手を通じ、
手作業で1輪1個作られるお花は、まさにタイの芸術品です。
ソラフラワーに関わった方々が安心して暮らせるよう、お金ではなく仕事で継続的な支援をしています。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
10:00-16:00

◼︎お支払い方法
現金、クレジットカート、PayPay
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
ラーメン
《未活用魚を使った超濃厚炭火焼き中華そば》
炭火焼濃厚中華そば 海富道(@_sea_fu_dou_)

「どんな魚も心を込めて」炭火で焼いて無駄なく啜る。
それが「海の富を活かす道」をテーマに、
超濃厚炭火焼き中華そばをご提供させていただきます。
「最高に旨い中華そば」と「海と社会の課題解決」の両立を目指します。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金のみ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
COCOO

《天然素材「紙」と「漆」からできた “使い捨てない!?” 紙コップ》
COCOO(@cocoo.official)

COCOOのブースでは、京都の老舗漆屋と共同開発した、今までにない新しい漆器をお手にとっていただけます。
今回出店する「KOMLA(コムラ)」は、天然素材「紙と漆」のみからできたカップ。
原始的だけど新しい…「森から生まれ、森に還る」がコンセプト。
シルキーモウルドという密度の高い特殊な紙コップに、天然漆(うるし)を染み込ませて仕上げた世界初の漆器です。
実は漆は、固まるととっても丈夫な素材。天然漆をたっぷり使ったKOMLAは、どんな飲料や食材を入れてもOK、もちろん何度でも洗って使えます。
基材が紙コップなので、重さわずか14gと超軽量。落としても割れることもなく、
小さなお子さまからお年寄りまで、安心してお使いいただける商品です。
 どなたでも気軽に使える「KOMLA」で、こだわりのコーヒーやお茶など至福の一杯はいかがでしょうか?

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-17:00

◼︎お支払い方法
クレジットカード、QUICPay 、iD、交通系IC、PayPay
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
さがみこ

【環境をかんガエルウィーク】

《太陽の恵み ソーラー屋台展示&ブルーベリージャムとはちみつ販売》
株)さがみこファーム / さがみこベリーガーデン(@sagamicofarm)

農業と発電とのハイブリットな取り組み「ソーラーシェアリング」をイメージしたソーラー屋台が出動します!
農園のことを知ってもらいつつ、環境負荷が少なく、防災にも役立てられるかわいい屋台です。
ソーラー屋台ではさがみこベリーガーデンで収穫したブルーベリー100%のジャムや農園のみつばち達が集めたはちみつを販売します。
ブルーベリージャムはブルーベリー、こだわりの砂糖、レモン果汁のみで製造した農家ならではのジャムです。
はちみつは熱処理をしていない"生"はちみつです。
はちみつは季節で違う香りのおためしも!

◼︎出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金、クレジットカード、PayPay、交通系など

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
if

《もしもの備えを日常に 防災備蓄箱》
南海工業株式会社 IF(@if_safestock_official)

IF(イフ)は、防災のための備蓄品収納ボックスです。
日本では数十年以内に高い確率で大きな地震、災害が発生する可能性が予測されています。
その「もしも」の時に備えたいけれど、日常では見えない所にしまいたい。
インテリアを邪魔しないようにしたい。限られたスペースでもすっきりと収納したい。
壁や床に溶け込むように馴染むIFは、その想いをかなえ、災害への備えを身近にします。

◼︎出店日
1/21(火)-1/26(日)
※商品展示をご覧いただけます。
ご購入はオンランインストアからのみのご案内となります。
 
ドーナツ

《素材からつくり、食べる楽しさを味わう。ドーナツと食料品のお店》
FarmMart&Friends(@farmmart_and_friends)

代々木にあるドーナツと食料品店のお店。
素材からつくり、食べる楽しさを味わう。
食べることは毎日のことだから、自分や家族、地球にとってもより良い選択をする。
私たちはそんな想いを大切にものづくりをしています。
毎朝お店でつくるドーナツ、農家さんたちの手作りの商品、、クラフトジンなど。
ご近所のみなさんに日常の中で楽しんでいただいているものたちをお持ちします。

◼︎出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-17:00

◼︎お支払い方法
現金のみ


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

【 ワークショップ 】
 
マエダ

《ペタペタ模様シールづくり》
マエダ特殊印刷(@maeda_tokushu)

シールを作る過程でどうしても出てしまうシール台紙に
スタンプを押して模様シールを作りましょう。

スタンプに使うのは捨てられるはずだった段ボール。
インクをつけたら、思いつくままペタペタスタンプ!
誰でも簡単、世界でひとつのキレイな模様のシールが出来上がります。
大人からお子様まで気軽にお楽しみいただけるワークショップです。

仕上がったシールは
贈り物のラッピングなど、封止めシールとしてご利用いただけます。

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
10:00-17:00

◼︎参加方法
事前申し込み不要。随時参加受付。

◼︎参加費
500円

◼︎お支払い方法
現金、クレジットカード、交通系電子マネー、バーコード決済各種

◼︎対象年齢
3歳以上
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
大妻

《実験で探る!地球温暖化のヒミツ》
大妻女子大学 下井倉ゼミ(@shimoikura_lab )

"地球温暖化"は、私たちの暮らしとどんな関係があるのでしょう?このワークショップでは、実験を通じて、その謎に迫ります!身近な材料を使って、様々な気象現象の世界を体験。目の前でモクモクと雲が現れたり、小さな台風が生まれたり...。見て、感じて、考える参加型のワークショップを通して、私たちの地球について知ります。実験で感じる「なぜ?」や「すごい!」は、きっと日常の中での新しい発見につながります。小学生から大人まで、どなたでも気軽に参加いただけます。また、ワークショップで使用する材料の一部を使って、ご家庭でも実験を楽しむことができます。一緒に地球環境の未来を考えませんか?

■出店日
1/25(土)
13:00~13:40/15:00~15:40

◼︎参加費
無料

◼︎対象年齢
小学4年生以上

お申し込みはこちら
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
サントリー

《水を育む「天然水の森」から生まれた育林材チャーム作り》
サントリーホールディングス株式会社(@suntory_jp)

木を使うことで森が元気に育っていく。だから育林材(いくりんざい)
サントリーは、地下水=天然水で美味しい飲み物をつくっています。
天然水は、豊かな森で育まれます。
そのため、サントリーは「天然水の森」という、水を育むための森づくりを行っています。
森の木が増えすぎてしまうと、地面に太陽の光が届かず、他の植物が育たなくなってしまいます。
豊かで健康な森を育むために、時には増えすぎた木を切ることも必要です。
サントリーは、そうして切った木々を大切に使いたいという思いから、それらの木に「育林材」という名前をつけて、むだなく利用しています。
たくさんの方に、水のこと・森のこと・鳥のこと、を伝えたい。
森の働きが分かる特別な水実験と育林材を使った木工キットのイベントです。
一緒に「オリジナル愛鳥チャーム」を作りませんか?

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:30~12:00/13:30~14:00/15:00~15:30

◼︎参加費
600円

◼︎お支払い方法
PayPayのみ

◼︎対象年齢
5歳以上

お申し込みはこちら
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
菜園

《空き缶プランターで作る、ミニ循環型菜園ワークショップ》
武蔵野大学 サスティナビリティ学科(@musashino_sustainability)
みんなの菜園プロジェクト(@minsaiariake)

捨てられるはずの空き缶を、素敵なプランターに変身させてみませんか?
本ワークショップでは、オシャレな空き缶を使って、野菜やハーブを育てられるミニ菜園を作ります。
使う土は、生ごみから作った栄養たっぷりのたい肥を活用。
環境にやさしい循環型の暮らしを楽しく体験できます。
作った空き缶プランターはそのままお持ち帰りいただけますので、ご自宅で育てて、料理やハーブティーなどに活用可能です。
植物を育てる喜びと、サステナブルな暮らしのヒントを手軽に体験できる約30分のプログラムです。
親子でのご参加や初心者の方も大歓迎です。
一緒に「楽しく循環する暮らし」を始めましょう!

■出店日
1/25(土)・1/26(日)
11:00-11:30、13:00-13:30、14:00-14:30、15:00-15:30

◼︎参加費
500円(現金のみ)

1/25 お申し込みはこちら
1/26 お申し込みはこちら
※小さいお子様は保護者の同伴で参加をお願いします

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
ウッドトレー

《ウエスタンレッドシダーの端材でウッドトレーを作ろう》
高広木材株式会社(@takahiro_mokuzai)

ウエスタンレッドシダーとはカナダ産の針葉樹のひとつで、
ヒノキの仲間特有の香りをもった肌ざわりが柔らかく温かみのある木です。
水を含むと、森林浴をしているような雨上がりの森の香りが漂うのも楽しめます。

今回は、そんなウエスタンレッドシダーを使って、 
無印良品のインテリアフレグランスやグリーン、カップや小皿などが
ちょうどおさまるくぼみが2ヶ所ついたトレーを作ります。

様々な色合い・形・厚みのものをたくさんご用意しておりますので、
お好きなものをその場でお選びいただき、紙やすりで研磨すれば完成です。
随時参加を受け付けておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
最後に水拭きしたときに漂う、レッドシダーの甘い香りもお楽しみください。

◼︎参加費
1,000円

■お支払い方法
現金、クレジットカード、交通系IC、QUICPay、iD

お申し込みはこちら

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
三井
《プラスチックリサイクルで「かんガエル」キーホルダーを作ろう!》

プラスチックには、
クッキーのように一度焼き固めたら、もう形を変えられないもの、
チョコレートのように、一度固まっても、
また溶かして別の形に変えられるものの2種類があります。

今回のワークショップでは、チョコレートのような特徴を持つ方の
プラスチックを使ったキーホルダーを作りを通して、
楽しくプラスチックのリサイクルを学ぶことができます。

無印良品の店頭で回収されたプラスチック製品が
もう一度形を変えて世の中に出てくる、
そんな素敵な未来がすぐそこに感じられるワークショップです。

ほかにもおもしろい素材を使ったプロダクトの販売も行います。

■出店日
1/25(土)
①13:00-13:40/②14:00-14:40/③15:00-15:40/④16:00-16:40
1/26(日)
①11:00-11:40/②12:00-12:40/③13:00-13:40/④14:00-14:40/⑤15:00-15:40

◼︎参加費
無料

◼︎対象年齢
小学生以上

お申し込みはこちら
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
包丁とぎ

《5つの砥石を使った手研ぎの包丁研ぎ》
包丁研ぎ山際

年間研ぎ数は5000丁を超える、5つの研石を使った
高級マンション専門の手研ぎ包丁研ぎ師です。
ステンレス・和包丁各種・パン切り包丁(目が細かいものは不可)・キッチンバサミなど、
色々な刃物を抜群の切れ味にしてお返しいたします。

「切れ味が悪くどうしてもネギがつながってしまう」
「刃が欠けてしまった」
「古くて錆びだらけの包丁…」

ちょっと待って!捨てるのはもったいですよ、研げばまだまだ使えます!
それどころか新品時以上の切れ味にします!
オープンスペースでの出店はとても珍しい私共ですが、この機会にぜひご利用ください。
(大量の包丁研ぎの経験から開発した、オリジナル包丁の販売もします)

■出店日
1/26(日)
10:00-
※ご依頼数が多い場合は、早めに受付終了をする場合があります

◼︎料金
1000~3000円/1丁
(包丁の種類や状態により異なりますので、都度お見積りいたします)

◼︎お支払い方法
現金のみ

◼︎お申し込み
不要。随時受付。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
ブース

《ゼロウェイスト大学を目指す学生たちの活動紹介》
武蔵野大学 サスティナビリティ学科 ゼロウェイストラボ(@musashino_sustainability)

大学のゼロウェイスト(ゴミゼロ)化を目指して活動している学生たちの活動を展示・紹介、ステージで学生によるプレゼンテーションを行います。
大学に給水機を設置してマイボトルの推進、ペットボトルの消費削減を目指す「マイボトルステーション」
学生ホールなどに洋服の回収箱と誰でも服を持っていけるハンガーを設置する洋服の循環プロジェクト「2nd Clothes」
突然の雨でも、学校関係者なら傘を無料で借りられる「傘レンタルサービス」
大学のエネルギーを100%再生可能エネルギーに変えていくことを目指して調査する100%エネルギープロジェクト
大学の回収分別方式を分析して、ゴミ箱のデザインの改良とゴミゼロを提案する「ごみばこプロジェクト」などが参加予定!!

■出店日
1/26(日)
10:00-17:00
◎13:30-14:15、15:00-15:45には
 ステージにて学生によるプレゼンテーションも!

◼︎参加費
無料
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
いつもし

《いつものもしもクッキング》
いつものもしも。
環境のこと、災害のこと、防災のこと、東京有明で少し考えてみませんか?
「もしも」の気持ちでまわりを見てみると、自分にできる何かが見つかるかもしれません。
今回は、湯せんできる袋を使ってご飯を炊きます。
ライフラインが限られていても、美味しいご飯は作れる経験をしてみましょう。
お料理の途中で、防災士と一緒に防災グッズを探す店内ツアーにも行きます。

*メニュー*
カレーライス
湯せんできる袋でご飯を炊き、無印良品のレトルトカレーで美味しいランチを作ってみましょう。

*持ち物*
エプロン(あれば)
ハンドタオル
お楽しみに!

◼︎出店日
1/25(土)
11:00-12:00

◼︎参加費
500円

◼︎お支払い方法
現金のみ

お申し込みはこちら
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
 
マルハ

《”世界にひとつだけの思い出缶詰 ”をつくろう》
マルハニチロ株式会社(@maruhanichiro_official)

みなさんは缶詰のこと、どれくらい知っていますか?
缶詰づくりを通して、缶詰や魚食に関心を持ってもらうことを目的に、手紙や写真や小物などを缶に詰めて、シールなどでデコレーションし、オリジナルタイムカプセルを作るプログラムです。

当日は、おさかなの形の木製チャームをご用意していますが、ぜひ缶に詰めたいものを
ご持参のうえ、ご参加ください。
*(缶の直径6cm×高さ9cm以内)
* 食べ物や飲み物はいれれません

◼︎出店日
1/25(土)・1/26(日)
10:30-11:15/11:30-12:15/13:15-14:00/14:15-15:00/15:15-16:00

◼︎参加費
無料

◼︎対象年齢
無料6歳以上

お申し込みはこちら


 
環境
『環境をかんガエルウィーク#004』
日程:2025年1月25日(土)・26日(日)
時間:11:00~17:00
会場:無印良品 東京有明(東京都江東区有明2丁目1-7 モール&スパ棟 1F~3F)

[アクセス]
りんかい線「国際展示場駅」徒歩8分
ゆりかもめ「有明テニスの森」徒歩4分
都営バス「有明2丁目」下車すぐ

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

1980年に時代へのアンチテーゼとして誕生した無印良品。
「素材の選択」「工程の見直し」「包装の簡略化」
3つの視点から、本当に必要なものを本当に必要なかたちで
お客様に提供することに努めるとともに、
リデュース、リユース、リペア、リサイクル等、
環境に配慮した活動も積極的に推進してきました。

『環境をかんガエルウィーク』では、
さまざまな視点から環境問題に取り組む方々をお招きし、
今を生きる私たちが、大人も子どもも一緒に考え、
アクションするきっかけをつくります。
 

← 前の記事へ

次の記事へ→

← 前の記事へ

次の記事へ→